農業者や製造者など6次産業関係者様へ       特別講座 「そのままのあなたからはじまる経営」 ご案内

カテゴリ:

特別講座「そのままのあなたからはじまる経営」 は、

大童法慧師を講師に迎え、農林漁業者・小規模事業者・起業家様向けの講座です。

経営とは仏教語です。

経は、「真理を明らかにすること」であり、

営は、「その真理を行動に現すこと」です。

つまり、「あなたの人生をいかに営んでいくのか」が問われているのです。

戦略や戦術を立てる前のあなた、利益や成功を希求する前のあなた、「そのままのあなた」に焦点を当てて、あなたの経営の核となるものを考える時にしていただきたいと願います。

180501法慧フライヤー
180501法慧師

【講師プロフィール】

  昭和44(1969)年、山口県徳山市生まれ。福井県仏国寺の原田湛玄老師のもとで修行。駒澤大学仏教学部禅学科卒業後、27歳で出家。大本山永平寺にて安居修行、平成21年から平成26年まで大本山總持寺において役寮を務める。現在は福島県郡山市の徳成寺副住職。

著書は、『運を活きる「一息の禅」が心を調える』『坐禅に学ぶ』(共に、さくら舎)、『そのままの私からはじめる坐禅』(メタモル出版)。『そのままのあなたからはじめる「修証義」入門』(雄山閣)を上梓。

活動/「納棺体験とデスカフェ」、坐禅会、法話会、ほか


○主催/特定非営利活動法人Leaf 二本松市安達ヶ原5-254-12

日時/平成30年6月12日()  10:00~12:00

場所/二本松市男女共生センター ≪第1研修室」≫

入場料/1,000円  定員/20名(10名以上で開催)

●お申込み・問合せ先/特定非営利活動法人リーフ 事務局

担当 東山雅広/080-6011-9558(携帯)


180501共生センター地図


納棺体験とデスカフェ(Death Cafe)

カテゴリ:
3月31日(土)郡山市富久山町の岩瀬書店富久山店のリニューアルオープン特別企画として、郡山市では初めてと思われる『納棺体験とデスカフェ(Death Cafe)』が、郡山市曹洞宗第五教区の青年僧有志によって開催されました。
180406デスカフェフライヤー
当日は、地元郡山市や福島県内、福島県外からの方々も含めて30名が参加されました。
5~6名毎のグループに分かれ、1名の青年僧がハシリテーターとなって、グループ討論がスタートしました。自己紹介~参加者の共通項~今の自分にとって大事なもの、などが行われました。
180406デスカフェ
地元テレビ局や新聞社も取材に来られました。
180406デスカフェ取材
『納棺体験とデスカフェ(Death Cafe)』は、「ローカルTime FNN被災地発 @福島」で紹介されました。
180406FTV
「お棺に入る」という納棺体験は、躊躇するものがありますが、ほとんどの参加者さんが体験され、安らかな気持ちになったと、赤るい表情で話されるのが意外でした。
180406FTV②
『納棺体験とデスカフェ(Death Cafe)』の様子は、4月2日(月)の福島民報・福島民友新聞でも紹介されました。主催者のFBはこちら。
180406民報
180406民友



泉崎村<春のお花見バスツアー>が、早くなりました!

カテゴリ:
約2,760名のインターネット村民=『e-村民』の皆様に、福島県泉崎村の四季折々の情報や

『そば打ち』や『餅つき』交流会などのご案内をお送りさせていただいております。 

今回のメルマガは、昨年好評だった東京駅⇔泉崎村送迎付き春のバスツアーのご案内です。

今年の福島県泉崎村<春のお花見バスツアー>は、泉崎村春の一大イベントである桜ウォークに無料で参加できます。

imgheader-1

1.イベント名/福島県泉崎村<春のお花見バスツアー>

2.場所/福島県泉崎村

3.開催日 2018年4月13日(金) 8:00 東京駅出発

  終了日 2018年4月14日(土)17:30 東京駅解散

4.詳細/予定

①日 時:平成30年4月13日(金)~14日(土)1泊2日

②対 象:e-村民、都市農村交流や田舎暮らしに関心ある方、SNS利用者、泉崎村出身者等

③参加費:5,000円税込

④募集人数:20名(先着順)

⑤応募方法:ホームページからお申込み下さい。

行 程:

【1日目】8時/東京鍛冶橋駐車場集合~東北自動車道~泉崎村着~烏峠山頂見学~村内見学(天王台ニュータウン・公共施設等)~泉崎村カントリーヴィレッジ到着~懇親会(BBQ)~宿泊
【2日目】いずみざき桜ウォーク参加(自由)~お買物~泉崎村出発~東北自動車道~17時半/東京鍛冶橋駐車場到着解散

※いずみざき桜ウォークに参加の方は動きやすい服をご用意ください。

写真は、昨年の様子です。

rep002[1]unuma001[1]

⑦参加ご希望の方は、e-村民』登録が必要です。

⑧主催:福島県泉崎村役場 事業課 (産業グループ)

「第6回いちばん星フェスタ in 南相馬」11月18(土)・19日(日)開催!

カテゴリ:
今年も開かれます!-新たな旅立ち 第6回いちばん星フェスタ in 南相馬-

毎年、南相馬市民に楽しんでいただける【いちばん星フェスタ in 南相馬】が、今度の土曜日11/18日、日曜日11/19日に、「里山 いちばん星」で開催されます。

【いちばん星フェスタ in 南相馬】では、多数の音楽家の演奏、ワークショップ、お買物コーナー、うまいもんコーナーをお楽しみいただき、加えて11/19日(日)には、ご来場の方にもれなく【地場産品プレゼント!!】を行ないます。
171113いちばん星フェスタ表
171113いちばん星フェスタ裏
【第6回いちばん星フェスタ in 南相馬】では、新たにオープンした「里山・いちばん星」も楽しめます。
・里山・いちばん星 カフェ:野菜ソムリエが作る野菜ジュースや軽食をご用意
・里山・いちばん星  蔵 :リニューアルした土蔵ではミニコンサートや展覧会も
これらに加えて、従来からの施設
・里山・いちばん星 農家民宿:野菜ソムリエが作る手料理が人気
・里山・いちばん星 牧場:アルパカ、屋久鹿などとのふれあいを
・里山・いちばん星 巖の湯:小高い林に囲まれた大浴場。日帰り入浴もどうぞ
11/18(土)~19(日)は、南相馬市の「里山・いちばん星」でお待ちしています。
171113里山カフェ建物





「ふくしま農と食のデザインキャンプ:第3回デザインワークショップ」

カテゴリ:
3月に開講しました「ふくしま農と食のデザインキャンプ」も終盤に入りました。8月29日(火)二本松市内で【第3回デザインワークショップ】が開講。今回で、視察研修~ワークショップと続いた講座も一区切りです。
170829WS③全景
前半は、(株)GNS廣田講師から『バリュー(生産性)のある仕事とは?』についての講義がありました。「バリューのある仕事=生産性がある仕事」についての講義です。「生産性のある仕事」って、なんでしょうか?
それは、「どれだけのインプット(投下した労力・時間)で、どれだけアウトプット(成果)が生み出せたか。」このバリューが高い仕事をやっているか?バリューの低い仕事をやっているか?」は、事業を進める上で常に意識してください。とのお話しです。
170829WS③哲也拓也
170829WS③バリューが高い
続いて、ヘルベチカデザイン(株) 代表:佐藤哲也氏による「デザイン」についての講義がありました。まず、日常的に見聞きする『ロゴタイプ、シンボルマーク、ロゴマーク 何が違うのか?』を有名企業のデザインを参考に解説されました。
・ロゴタイプ=デザインされた文字
・シンボルマーク=文字の一部や業種を展開しながらデザインした意匠・象徴・マーク
・ロゴマーク=企業やブランドのイメージを印象づけるように、ロゴタイプやマークを組み合せて図案化したもの
170829WS③ロゴ
また、両講師には受講生からの質問にもフレンドリーに答えていただきました。
一例が、『壁にぶち当たった時がチャンスです!!。その時は、情報を沢山持つ為にいろんなモノを視たり、いろんな場所に行ったりします。』との事でした。
そして、現在取り組んでいる新商品開発「東和の手摘み桑茶」や、大阪名物「太郎のソースせんべい」のデザイン紹介がありました。
170829WS③桑茶
170829WS③ソースせんべい
午後からは、受講生の方から現在取り組み中のデザイン報告がありました。
①いわきオリーブ:木田氏/いわき市のオリーブ農家
②佐藤物産:佐藤氏/二本松市岳温泉の温泉玉子生産販売者
まず、「いわきオリーブ」のC.I.設計を担当されているデザイナーの関口氏から、C.I.設計からパッケージデザイン案についての説明がありました。また、生産者の木田さんからは、デザインが出来た事で社内外の共感が深まったとの報告もいただきました。
170829WS③関口
170829WS③パッケージ
170829WS③木田
次に、二本松市岳温泉で人気の「おんせんたまご」を製造販売している佐藤物産の佐藤善彦氏から、新商品『とろんたま』開発の経緯やパッケージデザイン、販路開拓についてご報告いただきました。
あっという間の「ふくしま農と食のデザインキャンプ-第3回デザインワークショップ」でした。
今後の交流を約束して、笑顔で写真を!
170829WS③善彦
170829WS③とろんたま
170829WS③集合写真

やまがた6次産業学習塾

カテゴリ:
8月1日(火)~2日(水)は、山形市へ。
山形市役所主催の【やまがた6次産業学習塾】で、講演とワークショップの講師をさせていただきました。
今回は、『成功事例から学ぶ 6次産業化商品開発と販路開拓』がテーマです。
170801レジメ
受講生は、女性が3分の2、男性が3分の1の参加でした。個人の農家の方、農業関係法人の職員さん・社員さん、個人直売所の関係者さん、これから本格的に農業に取り組まれる方と、幅広い方々が参加されました。
170801セミナー全景
自己紹介の後、今回は「6次産業化」の概要を基本にお話しさせていただきました。
また、プロダクトアウト型とマーケットイン型の商品開発の事例を紹介させていただきました。
ポイントとしては、「数字の把握/価格決定権/よく考える」をしっかり意識される様にお伝えしました。
事例紹介として、福島県三春町にオープンした【生産者に会える店 FUKUSHIMART】や、一般的に販売されている6次化商品を紹介させていただきました。
170801FUKUSHIMART
170801講義
セミナー終了後、セミナーの担当者さんにご案内いただき、山形市内にある『農家の店直売所 山口農園』さんを視察させていただきました。
170801山口農園
店内には、山口農園のまごころ米コシヒカリ、梅干し、味噌。地元生産者の旬の朝採り野菜、果物。
店内のPOPでは、リピーター続出の農家こだわりの【野菜入りたこ焼き】、夏の時期にピッタリの「自家製梅ジュース(90円)」や、テレビでも紹介された「冷やし焼きいも」など、目が釘付けになりました。
何より、山口さんやスタッフさんのフレンドリーな接客が、多くの常連さんを来店させていると感じました。
170801野菜たこ焼き
【やまがた6次産業学習塾】の2日目は、3人ずつグループに分かれてのワークショップです。お題は、
・山形産のくだものを使って
・独自の加工技術で
・首都圏の個人客・法人客・業務用のいずれか向けの6次化商品を企画する
170802ワークショップ
最初の発表は、やまがたチェリー商店さんの「~甘くって 赤い恋人 ドライさくらんぼ」です。
170802発表さくらんぼ
2番目の発表は、やまがたのお米屋さんチームの「食べくらべ山形の米セット」です。
170802発表お米
3番目の発表は、日下部レッドグループの「おらいのトマト」です。
170802発表おらいのトマト
初めて会う方も多く、スロースタートのワークショップでしたが、後半は話しが加速し、各チームとも時間内にまとまり、発表も好評でした。セミナー後には、個別のご相談もいただき、充実した2日間でした。
山形の皆さん、ありがとうございました。感謝合掌

「ふくしま農と食のデザインキャンプ-第2回デザインワークショップ」

カテゴリ:
3月に開講しました「ふくしま農と食のデザインキャンプ」も後半に入りました。7月28日(金)には、二本松市内で【第2回デザインワークショップ】が開講されました。
170728JTWS②看板
今回も講師は、ヘルベチカデザイン(株) 代表:佐藤哲也氏。ファシリテーターは、NPO法人リーフ 理事長:廣田拓也。進行係は、NPO法人リーフ 事務局:佐藤真平でスタートしました。今回の講義内容です。
①『ロゴデザイン・CI(コーポレートアイデンティティ)』の考え方。
②自社の在り方について。
③デザイン支援の内容や進捗状態について、生産者・支援者からの報告やプロセスの共有。
④佐藤哲也講師に対しての質疑応答。
⑤その他、意見交換

170728JTWS②開会
佐藤哲也講師からは、福島県相馬地区で取り組まれた戦略デザインプロジェクトの事例が紹介されました。

馬鹿うまめしプロジェクト

  • 相馬、南相馬の漁師やその女性たちが地元で食べられている食材を使って商品を作っていく「浜の漁師飯、母ちゃん飯プロジェクト」。そのコンセプトをベースに立ち上がったブランドがこの「馬&鹿うまめし」。コンセプト設計からアウトプットへの導線を最も大切に、ロゴデザイン、パッケージデザイン、プロモーション映像、相馬の歌の制作に至るまでの全てを担当。アーティストとのタイアップも生まれ、新たな相馬漁師発の食ブランドを発信。(出典:ヘルベチカデザイン(株)WEBサイトより)
170728JTWS②講師陣
「浜の漁師飯、浜のかあちゃん飯」から、新ブランド『馬鹿うまめし』誕生が紹介されている報告冊子。ここでは、商品開発のプロセスを伝える事を大事にしたそうです。
170728JTWS②冊子
商品開発のプロセスでは、料理のプロやアーティストが現地に赴き、現地の漁師や女性陣と協働で、「浜の漁師飯、母ちゃん飯プロジェクト」に取り組みました。
170728冊子ページ
そして、新しく立ち上がったブランドがこの「馬&鹿うまめし」
170728JTWS②ばかうまめし
午後からは、今回デザイン支援を受けた生産者やデザイナーから、進捗状況と今後についての報告です。
やますけ農園:山口氏/会津坂下町の養鶏農家
いわきオリーブ:木田氏/いわき市のオリーブ農家
Berrys garden:景井さん/福島市のりんご農家
・やますけ農園さんは、既存のWEBサイトに加えて、企業紹介をメインにした動画制作を企画しています。
170728JTWS②やますけ
・オリーブ農家さんからは、ヒアリングを受けた事で、『考える事に価値があった!』事を実感しました。また、新会社(株)いわきオリーブを設立し、オリーブに特化した地域商社的企業として、【オリーブ新建康食文化】を拡げて行きたいと思います。
170728JTWS②木田さん
・Berrys gardenさんからは、【「農業」から「愛・実るプラットフォーム」を目指して。】と題した資料を元に、ファシリティターであり、本案件のディレクターでもある廣田から、ヒアリング~コンセプト~商品開発等について、具体的な解説があり、特に、「SWOT分析」の重要性を話されていました。
170728JTWS②景井さん
受講者の皆さんも長時間の講義にも関わらず、熱心に、そしてフレンドリーに聴講いただいています。
170728JTWS②受講生
また、講師やファシリティターに対しても熱心な質問をされていました。少しご紹介致します。
Q1:「馬鹿うまめしプロジェクト」で、ご苦労された点は?
A1:「課題解決」には、お互いを知る事と潮目が変わる時があります。(後略)
Q2:「商品づくり」の点と面は?
A2:地域の点を結んで面をつくる。知らなかった事を知る、プロセスが大事です。
Q3:山形県を視察して、福島県との違いを感じたが?
A3:デザインとは『整理する事』です(中略)。山形県は「職人文化」で、福島県は「流通文化」の違いが大きいですね。
170728JTWS②亜貴さん
若手の生産者(受講者)も積極的に、質問に参加されました。第3回目のワークショップは、8月下旬です。
170728JTWS②祥樹君

「ふくしま農と食のデザインキャンプ-第1回デザインワークショップ」

カテゴリ:
「ふくしま農と食のデザインキャンプ」は、3月の宮城県、4月は山形県への視察研修研修を行いました。これらの視察研修も参考にして、5月には『自社分析シート』に、受講生の企業や事業に対する現状分析や、今後のターゲットとしたい客層、またビジョンなどの質問に回答していただきました。

∇単なるパッケージデザインやパンフレットデザインではなく、事業全体を構築する=戦略デザイン講座がスタートします。講師は、ヘルベチカデザイン()代表:佐藤哲也氏です。
170628WS①01 170628WS①02
∇クリエイティブディレクターとして、福島県内や東京で活動されている佐藤哲也氏の自己紹介に続いて、本講座主催者のNPO法人リーフ理事長の廣田拓也との対談がスタートしました。テーマは、『デザインをお願いする場合の注意点』など。具体的にお茶のペットボトルのラベルデザイン、や福島県内の果樹農家:大野農園さんのブランディングを事例に講義が行われました。
170628WS①08哲也拓也
17062809大野農園
“クライアントに納得してもらう為のコミュニケーションは?”の質問に対して、佐藤講師からは“クライアントととことん話し合う、理解し合う。飲み会も積極的に参加しますよ。”との事でした。また、東京都地方のデザインの違い?についての意見交換も行われました。ヘルベチカデザイン(株)の作品の一部です。
170628WS①05たさぶろう
170628WS①06一番星麺

∇講座の後半は、受講生が3チームに分かれて、課題に沿ってグループワークを行ないました。

●テーマ:あなたはデザイナーです。牛乳屋さんが売上げを伸ばすために、デザイナーにお願いしようとしています。あなたはデザイナーとして、どんな事をしますか?

○牛乳屋さんの条件:

・300年続いている5代目
   ・給食の牛乳で手がいっぱい

・須賀川市の市内でしか展開しない

  ・もっと認知してもらいたい
170628WS①10
170628WS①12
∇農家さん[米、果樹、養鶏、バラ栽培、オリーブ栽培、他]、食品加工、地域づくり団体等が、熱心なグループワークに取り組みました。そして、グループ毎に発表です。写真は上から、Aチーム、Bチーム、Cチームです。

Aチーム:あえて須賀川市内で戦う!

Bチーム:牛乳嫌いでも飲める

Cチーム:少量高単価販売

170628WS①発表山口
170628WS①発表祥樹
170628WS①発表喜彦
最後に、本講座主催の廣田講師からも戦略デザインを立てる場合、「環境⇒基本戦略⇒具体的戦略」の分析立案の重要さを講義して頂きました。
170628WE①拓也

「ふくしま農と食のデザインキャンプ」-山形県視察研修

カテゴリ:
事業戦略づくりの第一歩は、デザイン×流通×協働の実践から。をプロジェクトの目的に、開講式した「ふくしま農と食のデザインキャンプ」の第4回・第5回講座が開かれました。3月の宮城県女川町~石巻市への視察研修に続いて、今回は山形県庄内町~真室川町~山形市での視察研修です。
▽<6次産業化貸工房/6次産業化共同利用加工場>などを視察中。
170417山形①クラッセ
▽郡山駅~二本松駅で参加者が乗車して出発。山形道では、両側に雪が残っています。昼前に、最初の視察先の「庄内町新産業創造館 クラッセ」に到着しました。「クラッセ」は、米倉庫を改修した巨大な建物で、「農・商・工・観」連携の6次産業化の新たな拠点施設として、大きな関心を呼んでいます。
 施設には、<6次産業化貸工房/6次産業化共同利用加工場/貸オフィス/なんでもばざーる あっでば/レストラン やくけっちゃーの/カフェ 余目製パン/庄内町情報館>が入っています。
170417山形②クラッセ
▽JR余目駅前の「クラッセ」は、室内温度を低温に保つため『能登瓦(白瓦)』を使用しています。その前で、参加者と庄内町からの参加者さん等で、記念撮影。
170417山形③クラッセ
▽「庄内町 クラッセ」の次に向かったのは、山形県真室川町の伝承野菜農家「森の家」です。一子相伝の種芋を真室川の大谷地の畑だけで受け継いできた伝承野菜が『甚五右ヱ門芋(じんごえもんいも)』です。「森の家」から車で芋畑の視察へ。
170417山形④森の家
▽「森の家」は2015年に『農家の家[森の家]』でグッドデザイン賞を受賞しています。「森の家」のWEBサイトの『森の家のこと』で佐藤春樹さんが、[巡りゆく季節とともに巡り巡って。たぶん、これからもずっとずっと「森の家」は「森の家」。自然の懐で、土と暮らして、生きていきます。(森の家WEBサイトより)]と書かれています。私達の視察研修も短時間でしたが、参加者全員が佐藤春樹さんの生き方、農業への取り組み姿勢、伝承野菜のブランディング、地域やお客様の巻き込み方、情報発信力など、生産者にとって必須のスキルを実践されていて、大変嬉しい出会いになりました。秋に開催される「芋祭」、大変興味があります。ありがとうございました。
170417山形⑤森の家
▽山形県視察研修は、初日から大きな成果があり、参加者さんも満足のご様子。宿泊先は、将棋の駒で有名な天童温泉のホテル王将です。入浴~夕食・交流会後も、廣田講師からの【りんごを高く売るにはどうしたらよいか?その戦略を述べよ。】のお題に対して、参加者の回答を元に夜遅くまでディスカッションが続きました。
170417山形⑥交流会
▽視察研修2日目は、山形市の「東北芸術工科大学共創デザイン室」さんを訪問しました。山形県に“芸工大”さんがある事は、地域にとって、生産者や製造業者、販売者にとって、大きな力になっていると推測して、今回の視察先に選ばしていただきました。『クライアントの皆さま方に見守られ、学生たちは、実践的な学びを積み重ねていきます。そして、「想像力」と「創造力」に磨きをかけ、それを地域に還元いたします。』(WEBサイトより)この文の様に「地域と共に創る」活動が、地域はもちろん、入学者にも支持されています。グラフィックデザイン学科赤沼准教授から、多くの事例紹介をいただきました。
170417山形⑦赤沼先生
▽本事業である「ふくしま農と食のデザインキャンプ」の求めるテーマ『戦略デザインとは?課題解決にデザインの力』の事例を交えての講義に、廣田講師や参加者からも積極的な質疑応答が交わされました。
170417山形⑧講義
▽赤沼先生の講義や地域連携推進課のO様、E様のご案内で大学内を見学させていただきました。研修後は、学生気分に戻って、学生会館内の「学生食堂」でのランチをいただきました。1Fには大食堂、2Fはベーカリーカフェが入っているおしゃれな学食です。
170417山形⑨学食
▽山形県での2日間の視察研修も無事終了し、福島への帰路の途中に高畠町にある「セゾンファクトリー」を見学。ここでも商品デザインなどを真剣に観察していました。今回の山形県視察研修も、長距離移動でしたが、山形県らしい<産(民間)×官(行政)×学(大学)>の現場を観れて、学びになりました。視察先の方々、受け入れ準備をしていただいた方、そして長距離運転のドライバーさん、ほんとうにありがとうございました。
170418山形⑩セゾン

福島県泉崎村「春のバスツアー」レポート

カテゴリ:

4月8日(土)インターネット村民『e-村民』で人気の、福島県泉崎村主催の「春のバスツアー」が開催されました。今回は、東京からご参加されたSS様のレポートをご紹介します。

170310【わっはっは!泉崎村】TOP      

 4月8日()小雨降る東北道を貸し切りバスで泉崎村へ。参加者は、初対面の老若男女。バスの中ではすぐ打ち解け、終始、和気あいあいの雰囲気が出来上がった。 

 まず、最初に寄った創建500年を超える昌建寺の樹齢240年のしだれ桜は咲いてなかったが、それでも、寺の佇まいと美しくマッチして花見に勝るとも劣らない素晴らしい風情だった。更に、泉崎カントリーヴィレッジ。ここでは、ゴルフの良さとゲートボールの楽しさを併せ持ったプレーを楽しめる本格的コースの「パークゴルフ場」がある。プレー費も200円と言うから嬉しい。プレーを終えたら、サウナと露天風呂付の源泉かけ流し温泉”さつき温泉”が施設内にある。なんと肌が即つるつる。湯上りに、地酒と地元の肉をふんだんにバーベキューで楽しむ、更に『e-村民』(登録料・年会費無料)になると、割引がある。もちろん、私も『e-村民』に登録済み。

村全体が若い夫婦などが住みやすく、待機児童がなく子育てが安心、戸建ての住宅も格安の家賃で借りられ、『天王台ニュ-タウン』購入には各種支援制度があり、お年寄りには充分な施設が用意されている。もう一つ、駅からも徒歩圏の整備された住宅街『天王台ニュ-タウン』は、インターチェンジからも近く、福島空港や東北新幹線新白河駅からも車で約20分と3拍子揃っていて恵まれた環境です。

▼ 小雨の東京駅から一路泉崎村に向けて出発!!
170408バスツアー車内
▼ 泉崎村内の桜の名所「昌建寺」のエドヒガンザクラ。満開の様子はこちら。
170408昌建寺
▼ 全員集合!!
170408バスツアー集合
▼ メイン会場では、村のマスコットの“いずみちゃん”もお出迎え
170408いずみちゃん
▼ 久保木村長の歓迎のご挨拶
170408村長挨拶
▼ バスツアー参加者と村民が、一緒にたのしく輪になって踊りました
170408踊り
▼ 学生ボランティアの給仕で、バーベキューランチ
170408BQQ01
▼ 美味しいバーベキューと地酒に大満足!!
170408BQQ02
▼ 地元の峠節保存会の皆さんと一緒に、笑顔でパチリ!!
170408バスツアー集合2
バスツアーにご参加の皆様、楽しい唄や踊りを披露してくださった皆様、主催していただいた泉崎村役場の皆様、お花見は出来ず残念でしたが、それ以上の笑顔が咲きました。本当にありがとうございました。

このページのトップヘ

見出し画像
×