アーカイブ

2005年09月

カテゴリ:
今日は新しくスタートした『ビジネスコミック・広報コミック』の集中営業をした。

今年の春から準備して、プロの漫画家さんとも提携し、2作品が完成した。第1作は、大幅収益改善を実現した配管加工機『ジャストフレア加工機』のコミックだ。
第2作は、ふるさと暮らしに最適な白河市の『新白河中野台ニュータウン』のコミックだ。

従来のパンフレットやリーフレットをプロの漫画家が作画したので、伝えたい内容が一目でわかり易く描かれていて、大変好評だ。しかし、『ビジネスコミック・広報コミック』はSPツールの一つなので目に見える成果につながることを目標にしている。

市内のマンション展示場?戸建て住宅展示場?専門学校等を下見のため訪問してみた。7ヵ所ほど回ってみたが、各社毎に対応が異なり、興味深くもあり、参考にもなった。また、中には私の質問にていねいに応対していただき、客側としては参考になる内容も多かった。ただ、それらがパンフレットや宣伝で見込み客伝わっているかは疑問だった。
メーカー側の伝えたいことをよりわかり易く表現するには『ビジネスコミック・広報コミック』は、最適なツールだと再認識した。

また、最後に訪問したデザイン専門学校に「コミッククリエイト科」があり驚くと同時に、事務局長さんとお話したら、すぐに担当職員さんを呼んでいただき、今後の協働化を検討できないかと、話が弾んだ。「コミック科」は入学希望者も多く、人気の学科だそうだ。協働で何ができるか考えて提案することになった。明日も市内での飛び込み訪問だ。感謝合掌

カテゴリ:
昨日は朝出張先の富岡町を出発し、秋景色がさわやかな国道288号線を郡山市に戻って来た。会社に戻ってすぐに資料を持って、郡山女子大学のH助教授を訪問する。お会いするのは始めてだが、以前管理していたWEBサイトに先生の食に関する雑誌記事を紹介させていただいたことがある。今日は新しい食関連サイト事業の第三者評価委員会の「食の審査員」をお願いする。事業の趣旨や食文化の啓発活動などの面でご賛同いただき、友好的な面談だった。特に、H助教授が生徒さんに観察させているノートのまとめ方に感心した。写真やスケッチがふんだんに入っていて、それぞれが自分の言葉で書いていて、先生のコメントにもやさしさが感じられる。

会社に戻って昼食後、隣の須賀川市にある自然食レストラン『銀河のほとり』のオーナーAさんを訪問する。旧国道と小川のほとりにあるアットホームな自然食レストランだ。以前から野知り合いでもあり、遠方から友人が来ると案内して喜ばれている。ランチタイムも終わりの頃だったので、Aさんにも「食に審査員」をお願いする。農業とレストランをやりながら5人の子供さんを育てているパワーに感心している。「銀河定食/サイババカレーセット」が私のお気に入りだ。Aさんも「食の審査員」に協力していただける。

私は自分の体験から、食べ物の持つエネルギーや滋養を感じる。そして、価格優先ではなく、継続的な栽培や生産ができるように農(水林)業や食品製造者の応援をしたいと願っている。生産地でヒット商品やブランド品を創れれば、食材の生産や加工品の製造が増え、地元の産業として発展し、雇用も増える。そして、新しい地域文化も育つことを願っている。もし、生産地の商品開発や販促企画、販路開拓などで、私がお役に立てるなら気軽に声をかけていただきたい。「良い物」の作り手は、一人でも多くの人に知らせる使命があると考えている。感謝合掌 

ブランド開発委員会

カテゴリ:
昨日は、福島県浜通りにある楢葉町商工会と富岡町商工会に行った。いずれも、地域の特産品をいかした「ブランド品開発委員会」のアドバイザーとしての参加だ。

昼前に郡山を立ち、あぶくま高原を横断する国道288号線を一路東進する。伊達政宗の奥様の「愛姫(めごひめ)」の生地として、また日本を代表する名桜「滝桜(たきざくら)」のある三春町を経由して、すすきや赤や黄に色づき始めた紅葉の山並みをドライブ気分で走る。
 
約2時間後、楢葉町にある「Jビレッジ」でランチをいただく。
b3a60532.jpg

19b803af.jpg


この「Jビレッジ」はサッカー日本チームも合宿する日本サッカーの大型練習場だ。ホテルやレストランも完備し、緑の芝に青い海や空が広がる開放的なスポーツ施設だ。食事の後にロビーに出たら、合宿中のウズベキスタンの子供達に会い、一緒に写真を撮る。小さな国際親善だ。言葉は通じなくとも、彼らも話したがっているのが表情でわかった。
784381a6.jpg


「Jビレッジ」を後にして、同じ楢葉町の商工会へ。近隣の広野町・富岡町・川内村の4町村で
広域連携での地元特産品を使っての商品開発を熱心に協議する。自然豊かな山の幸、川の幸、海の幸や景観をいかした体験学習など、参加者から次々と活発な意見が出る。今日の会議の意見を発展させて、新商品が生まれるようみんなで頑張ろう。

夕方、宿泊先のホテルで小休憩し、夜からの「とみおかブランド開発委員会」への準備をする。開発委員会も回を重ね、委員が試作品もを持参し、参加者で試食する。お豆腐屋さんの
豆腐を糀味噌屋さんが「豆腐の味噌漬け」を試食する。多少硬めになった豆腐はチーズに似たおいしさだ。つぎに、女性グループのリーダーさんが作った「かぼちゃ入りおからドーナツ」もかぼちゃの黄色が見た目にもきれいな上に、揚げ物の割りにさっぱりとして、いくつでも食べられるおいしさだ。その他の新商品も検討され、東京でのテスト販売をめざして商品化することを確認した。開発委員の熱意で、議論が白熱し、気がついたら夜10時を過ぎていた。

今朝は8時に富岡町のホテルを出発し、288号線を西進し、一路郡山へ。今日も秋晴れで気持ちの良いドライブ日よりだ。

 今朝は台風で雨雲が低く垂れ込め、小雨交じりの風が吹いている。朝の日課のウォーキングは取りやめだ。朝食後、床の間と仏壇の拭き掃除と、部屋と階段の掃除をする。その後、
図書館へ。調べ物と本を借りて、妻と待ち合わせのデパートへ。八重洲ブックセンターで待ち合わせたが、フロアが移動していた。

 ブックセンターの前のイベント会場では、「はなまるマーケット」名物の『おめざフェア』が開催されていた。人気店には長い行列ができていた。妻も長崎名物の「角煮まんじゅう」の列に行列していた。
 有名店や話題の店が多く、実演販売や試食・試飲など、活気に満ちていた。愛媛の山田屋
さんは、慶応3年の創業以来のこだわりの一口まんじゅう『山田まんじゅう』を試食販売していた。好感のもてる接客の上に、お饅頭もおいしく、ついつい買ってしまう。

 雨もあがり、西の空も明るくなってきた。帰宅後、事務所で資料整理や原稿書きをする。夕食後、テレビで大好きなマラソンを見る。アテネオリンピック金メダリストの野口みずき選手が出場するベルリンマラソンだ。大きな期待の中で、日本新記録での優勝には拍手!拍手!

 「ヒガ3日記」も三日目だ。三日坊主にならないように明日も書き込もう。明日は一泊での出張だ。T町商工会の依頼で「ブランド開発委員会」のアドバイザーとして出席する。では、おやすみなさい。

今日は妻に教わって「野菜カレー」を作った。玉ねぎと人参は昨日のうちに切っておいた。それに、豚肉と椎茸を入れた「野菜カレー」だ。妻の言葉に従って、まず玉ねぎをしんなりするまでオリーブオイルで炒め、次に人参を炒める。ある程度火が通ったら、大鍋に移して、野菜がひたひたになる量の水を入れて煮込む。この時に、豚肉と椎茸も入れてじっくり煮込む。灰汁が出て来たらこまめに取り、野菜が柔らかくなったら、カレールーを入れて更に煮込む。カレーの刺激的な香りがキッチンに広がる。

火を止めてしばらくそのままにしておく。お気に入りのカレー皿に炊きたてのごはんをよそって、カレーをたっぷりかける。新ジャガイモと海藻の味噌汁に、取れ立てのプチトマトをおかずに、我が家風<御馳走カレー>だ。お代わりしたくなるおいしさに満足。料理のレパートリーが増えるのは楽しいね。感謝合掌 





このページのトップヘ

見出し画像
×