2007 6月 30 22:41:14 「竹の子掘り交流会」03 カテゴリ: 町おこし、村おこし 竹の子掘りも楽しく終了して、いよいよ楽しみのランチタイム。 ▼ランチは手作りの醤油おにぎり ▼地元で収穫された野菜、山菜の手料理と豚汁 ▼採り立ての竹の子は、その場でてんぷらに、美味! ▼テント食堂でのランチに話しも弾む ▼ランチ後、すずめの学校の「入学許可証」と記念品が贈られた すずめの学校さん、ありがとうございました。楽しくて、おいしい交流会でした。感謝合掌
● 22:25:51 「竹の子掘り交流会」02 カテゴリ: 町おこし、村おこし 「竹の子掘り交流会」で、『すずめの学校』の里山歩きに挑戦した。気軽な気持ちで旧会津街道を通って、里山に入る。雨上がりの緑濃い里山は、森林浴そのもの。しかし、徐々に登りがきつくなる。 足のむくみもあり不安だったが、約1時間半の里山歩きは「腐葉土」のジュータンを歩いていたので、ゴールした時は予想以上に楽だった。森林浴のリハビリを実感。感謝合掌 ▼旧会津街道で、すずめの学校のSさんの説明を聞く ▼Sさんから竹の子掘りの注意を受ける ▼参加者は竹林に入って、竹の子堀り(折り)に挑戦 ▼参加者は食べ頃の竹の子を収穫してご機嫌 ▼途中には、きのこも採れた。里山の恵みをいただく
● 22:12:09 「竹の子掘り交流会」01 カテゴリ: 町おこし、村おこし 今日は、泉崎村のインターネット村民『e-村民』の「竹の子掘り交流会」だ。昨日、大雨が降ったので天気が心配だったが、雨上がりの晴天が広がった。 泉崎村に集合して、マイクロバス2台に分乗して、白河市大信地内の「竹の子掘り」体験場所の すずめの学校 へ向う。竹の子堀り体験がたのしみだ。感謝合掌 ▼竹林が広がる『すずめの学校』 ▼東京や郡山市、棚倉町などからも大勢参加 ▼今日の参加者に贈呈された「入学許可証」
2007 6月 29 17:13:52 明日は「竹の子掘り交流会」 カテゴリ: 町おこし、村おこし 今日は昼頃まで本格的な雨降りだった。今は、雨が上がって蒸し暑い。 明日は、福島県泉崎村のインターネット村民『e-村民』の交流会がある。 『e-村民』初夏の交流会 竹の子掘り体験 インターネット村民『e-村民』は、「仮想村民」登録でき、季節毎に楽しい交流会が開かれる。グリーンツリズムや田舎暮らし、農業体験に関心のある方にぜひお勧めです。感謝合掌 『e-村民』サイト 【わっはっは!泉崎村】
● 09:31:03 何か変だよ?お役所対応 カテゴリ: 今日の出来事 今日は、朝から本降りの雨だ。蒸し暑い。 今朝もワイドショーで「ミートホープ」の食肉偽装ニュースが報道されていた。次から次へと、儲けのために生活者を欺く呆れた行為が続けられていた。もちろん、企業自身の責任が一番大きい。 しかし、報道を見ていると、ミートホープ社の内部告発は、去年行われていたとか。内部告発を受付けた行政側は、何も対応しなかったそうだ。この役所の対応も同罪に値するのではないだろうか。 今回の件に限らず、年金問題、事件防止、行政相談などでも、『お役所仕事』的(何もしない、放置して置く)対応が目に余る。発覚した案件だけが「不運」だそうだ。 私の知っているお役所職員さんの中にも、仕事に熱心で、休日も頑張っている職員さんもいる。しかし、『あまり熱心にやるなょ。余計なことはやるなょ。』的な職員も目に付く。 年金問題に至っては、生保会社の保険金未払いと同質ではないだろうか。民間の場合は、緊急会見や事後対策が迅速に発表されている。また、再生企業の多くは「賞与0」が当たり前だ。 国の借金が700兆円とも800兆円とも言われている今日、民間企業なら「超赤字企業」の日本国職員=公務員の、給与も賞与も手当ても、国民の目から観ても納得のいく対応を望みたい。感謝合掌