アーカイブ

2008年04月

カテゴリ:
今朝は初夏を思わせる快晴。最高気温も夏日の予報だ。

今日で4月も終わる。例年に無く、美しかった満開の桜だったが、人間社会は迷走し、混沌としている。

ガソリンの期限切れ値下げに始まったが、これも今日までで、明日からいっせい値上げのようだ。そして、霞ヶ関の医療費の数字合わせ的な「後期高齢者医療費」の自己負担分の天引き。さらには、ほぼ毎日報道される「公務員の天下り特権の不祥事やムダ使い」。

他にも、「北京聖火リレー騒動」、「山口2区補選で与党候補惨敗」など、国民生活に直結する問題も多っかたが、政府の無策ぶりや、野党の「生活者中心の政策」の提案無しが、ますます不信と不安を拡大している。(いつからこんな日本になったのか?)

しかし、テレビニュースを見ていると、値上げ前のガソリンスタンドに並ぶ大型車などの行列。そして、大型商業施設やレジャーに向う大勢の人達。ほんとに日本は不景気なの?と疑問に思う時もある。

でも、地方での大型店の閉店やバス会社の倒産、自治体の予算不足、赤字受注合戦の現状を見ると、「勤勉な日本人、助け合いの日本人、思いやりの日本人」はどこに行ったのだろう?

日本人が日本人を忘れているなら、一人一人が思い出そう。

感謝合掌

たのしい『味噌作ってみっ会』

カテゴリ:
今日は朝から快晴。最高の行楽日和だ。

今日は、「ヒガ3塾」塾生でマイミクの桃屋のさっちゃんちの『味噌作ってみっ会』に参加する。須賀川市の果樹園地帯にある果樹農家さん。さっちゃんのお母さんが先生になって、国産大豆や自家製糀を使っての「手作り味噌」作りを体験する。

お母さんやさっちゃんの友人知人等、大勢が集まり、さわやかな五月晴れの下、にぎやかに味噌作りを体験する。子供の頃の体験を思い出しながら、大人から子供まで、手作りの大変さや、安全を体験する。

味噌作り後、新鮮な野菜を使った手料理や、古代米のごはんをおいしくいただく。どの料理も、農家のお母さんの普段の料理だ。しかし、どの料理も味付けや煮加減が丁度良い。大変たのしく、おいしい『味噌の会』だ。「手前味噌」の出来具合が楽しみだ。

▼早朝から大釜で煮られた国産大豆は甘い
1aaf7c3b.jpg

▼煮上がった大豆を機械でつぶす
f99eefb6.jpg

▼自家製の糀をたっぷり入れます
c7cdcc0e.jpg

▼塩も『塩屋崎の本塩』です
49890a75.jpg

▼大豆、糀、本塩に煮汁を加えて全体を混ぜる
aa6fc8b6.jpg

▼専用の「味噌蔵」でじっくり熟成させる
c71fbe62.jpg

お母さん、さっちゃん、皆さん、ありがとう。感謝合掌

楽天2位!巨人4位?

カテゴリ:
b425ac72.jpg

今日も快晴。ただ、空気は少し冷たい。

昨日のプロ野球で、楽天のマー君は完封勝利で、2位に浮上した。入団2年目の若者が力投すれば、主砲山崎選手などのベテランも打撃でマー君を支えている。

反面、セリーグを見ると大型補強を行った巨人が4位と低迷している。球界最速の抑え投手クルーン投手が打たれて、阪神に逆転負けを喫している。

野村監督独特の「選手再生チーム」VS巨人お特異の「大型補強チーム」の現状は、学ぶものがある。野球はチームプレーがたいせつ。感謝合掌

三度目のお花見

カテゴリ:
▼猪苗代町の桜の名所「観音寺川の桜」
d4668140.jpg

▼手打ちうどんとお餅が人気の中山峠の「鞍手茶屋」
6c8a0f77.jpg

今日は、午前中に部屋掃除を済ませて、妻と一緒に猪苗代町へドライブ。ゴールデンウィークの日曜日とあって、会津方面に向う49号国道は、上下線とも車の行き来が多い。

3月下旬に東京で満開の桜を眺めた。4月に入ってからは中旬に、郡山の開成山公園・開成山大神宮を始め、日本大学工学部、工業団地の松下電工、市内の公園などで例年になく桜を堪能した。そして、今日の観音寺川の桜だ。肌寒い曇り空に8分咲きの桜並木が続いている。

東京ではすっかり若葉の季節になっても、磐梯山に雪が残っている標高の高い猪苗代町は、桜の季節は4月?5月の連休が見頃だ。会津や猪苗代にも桜の名所は数々ある内で、特にお薦めしたいのがあまり知られていなくて、それでいて素晴らしい桜並木のある猪苗代町の桜の名所、 『観音寺川の桜』だ。

フリースタイルスキー世界大会の会場になったリステル猪苗代近くの川桁山から流れている水のきれいな観音寺川の両側に、桜並木が約1kmも続く。夜は桜に照明が当てられ、夜桜見物もできる。桜の名所「観音寺川」は、特に観光地というわけではないので、地元の家の方に迷惑をかけないようにして鑑賞したい。

川岸には屋台も並んで桜祭りが開かれている。また、猪苗代町の桜の名所巡りのシャトルバスも運行されているが、ほとんど認知されていないようだ。せっかくの企画や屋台がもったいない。

地元だけでなく、首都圏や他県の皆さんも、二度目三度目のお花見にぜひどうぞ。

そして、猪苗代・磐梯高原観光のお食事には、郡山市磐梯熱海温泉郊外の中山峠入口の 手打ちうどんとお餅の店『鞍手茶屋』 が、お気に入りの店だ。先輩ご夫妻の経営で、茅葺き屋根の古民家造り。極太の手打ちうどんを「けんちん汁」や「味噌煮込み」にしたうどんが人気。家族連れにお勧め。感謝合掌

岩本悠著『流学日記』

カテゴリ:
96b043dc.jpg

今日は午前中は薄曇り。午後から晴天になりそうだ。

今朝、一冊の本を読み終えた。

岩本悠著『流学日記』

二十歳の学生が、アジア、中近東、アフリカ、オセアニアなど20カ国を流学した。

○今までの人生に何の不満もなかった。(中略) だから逃げた、逃げ出した 我が身ひとつで逃げ出した[アドミッションー流学願書]

○この本は僕の過去の話ではありません。(中略) 僕はこの本を出すことで、自分の一生を方向づけたんです。 この本は僕の人生です。[あとがき]

岩本悠君 とは、3月末に彼が所属している島根県海士町教育委員会を訪問して、出会った。彼は、海士町に移住し、持続可能なまちづくり&人間力育成のモデルづくりに取り組んでいる。
http://www.oki-ama.net/index.html
http://oki-ama.org/top.php

今も彼のブログでは、「?小さな島で、日本一魅力ある学校づくり?」プロジェクトを進めています。(以下、岩本君のブログより)

----------------------------------------------

今日はAMAワゴン2008のお知らせでっす

今年は「小さな島で日本一の学校づくり」をテーマに
全国から生徒が集まる特色ある高校づくりを目指して
ワゴンを走らせます。

第一回目の講師は僕の学生時代からの友人で、年下ながら
「こいつは将来、日本の教育を本当に変えていくだろうな」と
思わせるほどの「学習コーチの天才」徳岡くんです。

教育の道を志している人、
既存の学校教育に疑問を感じる人
持続可能な学び場づくりに興味がある人
日本の教育を本気で変えたいと思っている人など
いましたら、ご紹介いただければ嬉しいです。

どうぞよろしくお願いします。

----------------------------------------------

「若者の視点、若者の行動力」の魅力が伝わるお勧めの一冊だ。感謝合掌

このページのトップヘ

見出し画像
×