アーカイブ

2009年04月

カテゴリ:
今朝も快晴。今日明日も休みで8連休の人も多い。

昨日は朝から須賀川市阿部農園で<縁農倶楽部>の

『味噌作ってみっ会』

数日前から準備した自家製大豆、自家製麹、天然塩を使っての「味噌づくり体験会&交流会」。地元や福島県内、首都圏からの参加した「東京@ヒガ3塾」等30数名。親子連れも含めて、にぎやかに味噌づくりを体験する。

やわらかく煮た大豆のあま?い美味しさを試食したり、煮汁の美味しさに驚いたり。そして、自家製麹の甘さや天然塩の味にもビックリ。大豆・麹・塩を混ぜる力仕事に挑戦したり、味噌蔵に運んだりを体験。

その後、阿部農園の畑の野菜や竹林の筍を使った「普段料理」に、「古代米」の昼食に舌鼓を打つ。

そして、昼食後は「東京@ヒガ3塾」の参加者に、地元参加者を交えて、今日の農作業体験や、都会から地方へ、地方から都会へ望みたい事をグループ討論する。最初は戸惑っていただ、すぐに意見が飛び交い、有意義な交流会になる。

最後は、東京組みが帰る前に早めの夕食。阿部農園の庭でジンギスカンパーティ。少し涼しくなった夕方だが、参加者が賑やかに準備や、肉焼きを担当する。途中で、参加者のアフリカン太鼓の演奏に、飛び入りでピアノの演奏も加わるサプライズもあって、大盛り上がり。

楽しい<縁農倶楽部>になる。感謝合掌

レストラン「ポタジエ」(≪菜園≫)

カテゴリ:
今朝は快晴。今日は、縁農倶楽部の「味噌作ってみっ会」。

昨日、会津若松市で有機発酵堆肥で有機農業をしている「会津活・活村」代表のTさんに案内されて、「ポタジエ」さんにランチに。「野菜のテリーヌ」のオードブルから始まって、野菜のパスタ、盛り合わせのデザートまで大満足です。

▼春キャベツと桜海老のスパゲッティ 三春ハーブの香り

15d5cb17.jpg


▼新玉ねぎのオニオンリングをのせたトマトソーススパゲッティ モッツァレラチーズ入り

edef15a0.jpg


▼白と赤のオシャレなファサード

49843a85.jpg


○レストラン「ポタジエ」のWEBサイトより:

「ポタジエ」とは≪菜園≫という意味です。色彩やかに可愛らしく盛り付けられた野菜たちの食感や旨味を楽しんで頂きたいと思います。化学調味料を使わずに調理していますので、心と体にやさしい味わいを提供します。普段は主役のお肉やお魚たちも名脇役として、登場します。デザートもすべて手作りですので、乞うご期待!!

御馳走様でした。感謝合掌

地域活性化計画策定委員会

カテゴリ:
▼ 残雪が残る磐梯山:環境省のライブカメラより(2009.04.26.)

f93518c1.jpg


今朝は曇り、気温も低く寒い。予報では、会津方面ではみぞれや雪の予報も。

今日は昼から裏磐梯の北塩原村へ。去年から引き続き「大塩地区地域活性化計画策定委員会」へ参画させていただく。今日は、今年度の活動に関してのミーティング。

その前に、猪苗代高原の

「ヴィライナワシロ」の山際総料理長

を訪問して来る。山際総料理長は、県内でも食育や地産地消をテーマにした活動で著名な料理人。山際さんがいらっしゃるホテルには「キッチンスタジアム」を備え、数々のパフォーマンスと共に食の感動を伝えて、多くのお客様を呼んでいる。

地方の活性化を考える場合、「食」の果たす役割は大変大きい。山際総料理長とどんな話しを伺えるか楽しみ。感謝合掌

花畑牧場の生キャラメル

カテゴリ:
fe248ff4.jpg


16691c92.jpg


昨日のテレビ番組で、北海道「花畑牧場」の田中義剛さんが、『生キャラメル』の新商品開発で、宮崎県の東国原知事との協働で「宮崎マンゴー味」を開発販売した経緯を紹介。

一頭の牛飼いから始めた「花畑牧場」が、チーズ製造や生キャラメル製造でヒット商品を生み出し、1,500人を超える従業員を擁する、北海道を代表する農産物製造メーカーに育った。

「花畑牧場」のWEBサイトの『経営理念』が良い。

○みんなを幸せにする会社

・花畑牧場は、食べる人を幸せにする

・花畑牧場は、つくる人を幸せにする

・花畑牧場は、地域の人を幸せにする


田中義剛さんのこの理念がある限る、彼の経営者としての姿勢は揺るがないだろう。

これだけの雇用、販売実績を上げ、しかも常に生産現場にいる彼こそ、

<日本農業の再生人>

ではないだろうか。

国や行政も、閉塞感の強い現状打破を、積極的に彼等(田中義剛+彼のブレイン)に任せてはどうだろう。経営者の顔を見せる彼は魅力的だ。感謝合掌

カテゴリ:
今朝も小雨。昨日は気温も低く、寒く雨降りの一日。今日は昼から晴れの予報。

早い所では、昨日からゴールデンウィークの連休に入った。報道によると16連休の会社もあるそうだ。ほぼ半月の休み。

インターネットで見ると、16連休の企業や長期連休の企業社員が、長い休暇に不安を吐露している。確かに16日も休みが続けば、自分の会社は大丈夫かなぁ?と不安になる。

今回の世界的不況は、海外輸出で好景気を持続していた日本型経済が、根底から変革が求められている。長期休暇が今回のGW期間中で終わることを願うが‥。感謝合掌

このページのトップヘ

見出し画像
×