アーカイブ

2009年06月

出番作り

カテゴリ:
▼ 梅雨時に美しい「あじさい」
35cecd6f.jpg

今日は、雨のち曇り。蒸し暑い。昨晩、北陸視察から戻り、今日は福島出張。

今日で、今年も半年が過ぎる。新型インフルエンザが世界中に感染し、警戒態勢が続く。また、北朝鮮がミサイル発射を行ったり、「かんぽの宿」から始まった郵政公社騒動等の政治の混乱が続く。

そんな中で、宇宙ステーション「きぼう」での若田さんの長期滞在、アカデミー賞外国映画賞で『おくりびと』が受賞。最近では、「ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール」で辻井伸行さんが優勝など、日本人を元気つけてくれるニュースも多い。

私も、今年前半は「?デコ屋敷大黒屋」事業の本格スタートや、【快適古民家再生協会】の「快適古民家再生住宅」が落成し、4月から一般公開も始まった。そして、それ以外にも複数の自治体の地域づくりのお手伝いや、東大生はじめ東京の大学生達と1月からスタートした「東京ヒガ3塾」が回を重ねている。

この半年、自分のミッションを再確認してきた。そして、出て来た結果は

出番作りのお手伝い

にたどり着いた。一時“もったいない”と言う言葉が再評価され、全国的にも「もったいない運動」が広がり、今も続いている。私は「物のもったいない」はもちろん、「人や事のもったいない」もあると考えている。そして、百年に一度の激変の時代だからこそ、

「それぞれの人の出番づくり=人のもったいない」

を支援する事で、人的つながりが元気な地域を作ると願っている。感謝合掌

そんな安くて、いいの?!?

カテゴリ:
▼ 驚きの大きさの金目の煮付け

16583612.jpg


▼ 近江町市場一押しの「近江町食堂」

c6faeab0.jpg


▼ 新しくなった「近江町市場」

160cb2dc.jpg


今朝は、金沢で目覚めた。曇りだが、蒸し暑い。

土曜日から、福井?金沢への視察研修。初日は、漫画『蔵の宿』の舞台になっている福井県丸岡町へ。観光地としての期待が大きく裏切られた。丸岡町を後に、敦賀市へ。

日曜日は、敦賀市から小浜へ。国宝のあるお寺巡りも含めて「観光タクシー」(時間制)を頼む。これが正解で、収穫も多い視察になる。夕方は金沢市へ。

そして、最終日の今日は金沢名所「近江町市場」へ。前回来た時は改装工事をしていただ、新装オープンし、各店も明るくなった感じ。

しばらく店を見て周り、昼食へ。通りから少し引っ込んでいて、解りにくいお店だったが、感じのいい若者が呼び込みしていたので入る。店の名前は

『近江町食堂』


連れはお刺身がたっぷりの「お刺身定食」、私は煮魚が食べたくて、いくつか注文したらすべて品切れ。そして、金目ならと言われて注文する。しばらく待っていると、“なんだぁー!”と驚く大きさの煮魚が出て来た。たぶん40cmはあるだろう。一瞬、いくらかなぁ?と心配に。(4?5千円かなぁ?汗;)

しかし、お店のお勧めだけあって、味付けも濃過ぎず、身もほっこりと美味しい。連れと二人で食べてもまだある。金目に感謝しながら、最後までしっかりといただく。そして、伝票がテーブルに。お店の人に訊いたら、“通常は、1,500円ですけど、今日は1,000円で結構です。”との信じられない言葉。

お店の人に御礼を言い、外の若者にも御礼を言う。そして、店頭のPOPを見たら「飲み放題+お刺身+酒肴=3,000円」と書いてある。しかも、昼からOK!観光客には嬉しいメニューだ。観光地での食事先探しは、当たり外れがあるが、『近江町食堂』はお薦めの食事&飲み会のお店だ。感謝合掌

カテゴリ:
今日は、朝から強い日差しが射している。真夏日になりそう。

昨日、夕方デコ屋敷大黒屋に、表磐梯高原のスキー場オーナーのMさんが来られた。Mさんは、スキー場経営と同時にNPO法人の理事長もされていて、「教育旅行」の受入れやアウトドアスポーツのコーディネートなど、地域づくりも含めたマネジメント力の高い事業展開をされている。

デコ屋敷大黒屋H代表も同席し、デコ屋敷の立地環境や施設、民芸品、快適古民家、物産館、カフェなども見学される。豊富な経験を元に、地域資源の活かし方や情報の発信内容など、いかにインパクトのある集客法があるか協議。これからも協働していく。

今日から月曜にまで、福井?金沢へ視察研修に行く。また、新しい発見と出会いが楽しみ。感謝合掌

カテゴリ:
今朝は快晴、真夏日の予報。

先日、2009年6月1日現在の福島県の推計人口が発表された。

それによると、

人口 2,044,845人
 男 992,464人
 女 1,052,381人
世帯 730,449世帯

この一年で人口は、1万人以上少なくなっている。また、県内の7地域圏別に見ると、県中>県北>‥‥>南会津と最上位と最下位では19倍近い差がある。

現在は「少子化時代」ではなく、「人口減少時代」だとの意識をしっかりもって、その時代を笑顔で過ごせる智恵を出すことが急務ではないだろうか。感謝合掌

庄内鶴岡に魅せられて

カテゴリ:
▼ 目にも美味しい「花てまり膳」

461f969e.jpg


▼ タウンキャンパス内にある「百けん濠 花てまり」

c067c908.jpg


▼ 店内もゆったりとした雅な雰囲気

6ff6942a.jpg


今日は快晴、午後からは真夏日になる。

今朝は、朝から庄内の鶴岡市へ向かう。家内にも運転を手伝ってもらって、初夏の深い緑が美しい東北道?山形道を通って、お昼前に鶴岡市に着く。今回の出張の目的である 『からからせんべい』 製造元のU煎餅店さんを訪問。

初めてお会いするU社長さんと話しが弾む。デコ屋敷大黒屋に最適なお土産品として、デコ屋敷大黒屋の民芸品を入れたオリジナル煎餅の相談をさせていただく。製造過程も見学。商品に対する考え方や、手作りにこだわっている点も共感する。協働できるようお願いして、U煎餅店さんを出る。

商談を終えて昼食に向かったのが、観光パンフで紹介されていた和食の店「百けん濠」。リニューアルしたばかりだそうで、鶴岡タウンキャンパス内の水辺が見える上質な和食店だ。『花てまり膳』は見た目にも美しい御膳。私は『お肉ランチ』をいただく。

この「百けん濠」のある 「鶴岡タウンキャンパス」 は、街中にある素晴らしいキャンパスだ。鶴岡の教育度に魅せられた。感謝合掌


このページのトップヘ

見出し画像
×