アーカイブ

2010年01月

大満足の「はらまち体験会」

カテゴリ:
▼ 体験会初日の夕食に大満足

img20100131.jpg


今朝は、福島県南相馬市で起床。おだやかな晴天。

昨日から「はらまち農業・林業体験会」がスタート。遠くは長崎から参加のIさんや、首都圏からの大学生、一般の方が参加していただいた。初日の夕食には、地元の魚を使った「刺身、煮魚、揚げ物、鍋物」に、ローストビーフなどに舌鼓を打つ。

今朝の朝食もおいしく、しかも参加者のSさんから差入れの「完熟イチゴ」の美味しさに大満足。午前中の「地元ウォッチング」まで、モーニングコーヒーを楽しむ。

▼ 2日目の朝食には「完熟イチゴ」の差入れも

img20100131_1.jpg


▼ 朝食後のモーニングコーヒー

img20100131_2.jpg


▼ 地元の皆さんとの「懇談会」

img20100131_3.jpg


2日目の今日は、午前中に南相馬市内を視察。市立博物館~道の駅南相馬~わんぱく城~北泉海岸~馬事公苑を視察。南相馬市の歴史、文化、海山の自然を満喫する。

午後からは、地元のNPO法人役員、農業従事者、Uターン者、二地域居住者、市会議員さん等が出席しての懇談会が開かれた。

参加者全員の自己紹介の後、大学生や一般参加者の「外者(市外の者)」目線で観た南相馬の感想や質問などを活発に意見交換する。活発な意見交換で、参加者と地元の人達との距離がいっぺんに縮まる。明日からの体験会も楽しみだ。感謝合掌

明日から「南相馬市農業・林業体験会」

カテゴリ:
▼ 冬晴れの福島空港

img20100129.jpg


▼ 「体験会」の案内チラシ

img20100129.gif


2010年の1月も今日を入れて、残り3日。厳冬期にも関わらず今日は冬晴れだ。

明日から福島県南相馬市で5泊6日の

○農業・林業体験会

が開催される。

首都圏を中心に、全国からの参加者が南相馬市にやって来る。冬でもほとんど積雪のない「東北の湘南」で、農作業や林業作業を専門家の指導で体験してもらう。

危機的状況にあると言われる一次産業の現場を体験してもらうのは、大変意義のあるプログラムだ。そして、体験作業だけでなく、農家さんや林業家さんと懇談する事で、より理解が深まる事を期待したい。

私も明日は現地に向かう。冬晴れが期待できそうだ。感謝合掌

吉永小百合さん

カテゴリ:
▼ 吉永小百合さん主演の映画「おとうと」

img20100128.jpg


今日は気温は上がったが、一日中曇り。

タモリさんの『笑っていいとも!』や、所ジョージさんの『笑ってコラえて!』など、『最近のテレビ番組を観ていると、映画やドラマの主役クラスの俳優さんが、PRを目的にゲスト出演している。
(はっきり言って“またか”の想いだ。)

しかし、ゲストが吉永小百合さんとなると別だ。CMや映画では見かけても、対談番組にゲスト出演はなかなか貴重だ。

その吉永小百合さんが、山田洋二監督が10年振りに撮った話題の現代劇

○「おとうと」

で共演した笑福亭鶴瓶さんが司会する明日よる11時からの

○TBS「A-Studio」

にゲスト出演する。WEBサイトでは動画で紹介されている。楽しみだ。感謝合掌

明るいニュース4-「ばす駅長」トロッコ列車

カテゴリ:
▼ 可愛い「ばす」が『招き猫』になるように

img20100127.jpg


▼ 車体全体に描かれた「ばすトロッコ列車」

img20100127_1.jpg


今日は晴天。午後からは早春の陽気に。

以前も紹介した、会津鉄道の芦ノ牧温泉駅名誉駅長「ばす」をモチーフにデザインされたお座敷トロッコ列車が、2月6日(土)から運行開始!

経営環境の厳しい会津鉄道の 『招き猫』 になるか?ガンバレ!「ばす」

○ネコ駅長「ばす」の日記より

吾輩の顔を先頭に新トロッコが入ってきた。びっくりしたー。昨日は新トロッコの試乗会で、報道関係者などにお披露目らしい。車両全面に吾輩のいろいろなポーズが描かれ恥ずかしいし嬉しい。特に窓から首を出している騙し絵は最高!

車内は吾輩が駆け回っている足跡や、背あてに描かれた、沿線に住む動物たちとのコラボは楽しいニャー

郵便ポストがあるのにはびっくり、さらにここに投函されたはがきには吾輩がデザインされた専用の消印が押されるのだ、楽しい思い出を作ってね。
なお、このトロッコ(冬は寒いので窓付きです)は2月6日からコタツ車両、展望車両と連結して走るので、お待ちしておりま~す。

感謝合掌

便利な二次交通?

カテゴリ:
▼ 二次交通のイメージ

img20100126.jpg


今日は朝から西会津町へ。雪道を考えて「公共交通機関」で行く。

郡山市内は乾いた道路だったが、磐梯熱海駅を過ぎる頃から、一面の雪景色。駅のホームや屋根にも積雪が。国道等は除雪されているが、ゆっくり運転のようだ。

観光や先進地視察に行く時に、新幹線や空港から中小都市に移動する「交通手段(二次交通)」の不備や、乗り換え時間の不便さは、利用者の「忍耐」を求めている。そんな中で下記のサイトを見つけた。

○北陸信越の便利な二次交通

「観光立国」を掲げる今、利用者にやさしい二次交通網を考えて欲しい。感謝合掌

このページのトップヘ

見出し画像
×