アーカイブ

2010年04月

カテゴリ:
今日で4月も晦日。ゴールデンウィークの谷間だが、市内の車は少なく感じる。

ほぼ半月毎に配信している自社メルマガ「販売企画NEWS」最新号№98です。

----------------------------------

あいさつ
 
 今年は3月~4月と春には珍しい大雪や低温が続きました。「三寒四温」
 という言葉がありますが、今年に限っては「三寒ニ温」位に感じます。

 日本三大桜の一つ、福島県三春町の「滝桜」は毎年30万人を超える花
 見客でにぎわいますが、開花の遅れや寒さで、盛り上がりもいまいちの
 ようです。
 私達も千葉県からのお客様を「滝桜」にご案内しましたが、4月22日(木)
 なのに40年振りの大雪で、何と桜色に咲いた桜の上に、雪が積もって
 いるという珍しい<雪桜>を観ることができました。
 そして、今年の春の天候は数日温かくなったと思ったら、突然に冬のよ
 うな寒さに逆戻りと、異常気象の悪影響を心配するこの頃です。
 そんな折、アイスランドの火山の大噴火ニュースが届きました。極北の
 島国の大噴火で、ほぼヨーロッパ全土に及ぶ火山灰の影響で、多くの空
 港が閉鎖され、大勢の利用客が足止めされました。逆に日本からのヨー
 ロッパ便も欠航となり、成田空港などで再開待ちの人達が報道されてい
 ました。
 この状況を見ると「世界は一つ」だと感じますし、地球温暖化や異常気
 象対策が緊急課題だと痛感しました。

 幸いゴールデンウィークは好天となりそうな予報です。少し遅い春を愛
 でながら、自然のすばらしさを楽しみたいと思います。

 ★「雪桜」はこちら
  
 今回も「販売企画NEWS」をお楽しみいただければ幸いです。

----------------------------------
                
続きはこちらから。感謝合掌

ワインを楽しむ会

カテゴリ:
今朝は、東京で目覚めた。晴天のいい日だ。

昨日は、四谷のワインレストラン『ル・バード』に、友人知人達にご案内させていただいて、「春の宵ワインを楽しむ会」を開いた。

都内の方はもちろん、千葉県や福島県からもおいでいただき、科学者、建築家、経営者、編集者、デザイナー、大学生、医大生、料理研究家さん等、20名の皆さんが、タイトル通りワインを楽しんだ。

幅広い職業や20代~60代と幅広い参加者で、どんな出会いになるか?話しが弾むか?宴の始めは心配したが、乾杯と同時にいくつもの話の環が広がった。次回の開催を約して、お開きに。

▼参加者同士の会話の環があちこちに
100428会話

▼宴も終盤、幹事の挨拶
100428飯尾さん

▼女性の参加者も会話が弾んで
100428女性

▼カジュアルなワインパーティにお勧めです
100428ル・バード

感謝合掌

“何だよー!?”

カテゴリ:
今日は、昨日の快晴から一変、寒い曇り空だ。

▼するどい質問に国民も注目
れんほう

先週から「事業仕分け」が始まった。「事業仕分け」とは、公開の場において、外部の視点も入れながら、それぞれの事業ごとに要否等を議論し判定するものであり、透明性を確保しながら、予算を見直すことができる有効な方法です。(「行政刷新会議」サイトより)

○事業仕分け第2弾ライブ中継 

昨日のニュースで報道されていた「都市再生機構(UR)」の経営実態を聴いていると、“何だよー!?”と言いたくなる様な、無責任・非常識ぶり。

「事業仕分け」とりまとめ役の民主党議員の対応に、賛否両論の意見が交わされているが、そもそも省庁や独法などの役人天国を見過ごしたのは、政権交代前の与党だ。しかも、見過ごしに加えて、癒着まであったのでは?と考えると、一歩後退二歩前進でいいから、税金の無駄遣いを明確にして欲しい。

無駄の削減もたいせつだが、それ以上に「死に金」を見つけ、税金の友好な使い方を勧めて欲しい。感謝合掌

お花見ドライブ

カテゴリ:

今日は久し振りの晴天、温かな一日だ。

昨日も晴天だったので、満開の桜見物ドライブを楽しんだ。郡山は市内も郊外にも、桜の名所が多い。

▼青空に映える満開の桜
100425桜

▼逢瀬川の両岸は桜並木が続く
100425逢瀬川

▼藤田川の桜も人気
100425藤田川

○郡山の桜

桜の名所を紹介している。感謝合掌

 

充実した「ヒガ3塾」4月例会

昨日は午後から、東大駒場キャンパスで「東京ヒガ3塾 4月例会」に参加する。今回は21名の参加、例会後の食事会にも17名が参加する。卒業して、大阪で社員研修中のT全代表も駆けつけた。そして、数名のOBも参加する。

100424ヒガ3塾講義

100424ヒガ3塾4月例会

100424ヒガ3塾4月

○第一部: ・「ヒガ3塾」とは?
・勉強会 「地方の元気が日本を元気にする!」

○第二部: ・活動報告

・ 例会後、渋谷での食事会

今回は、新規参加のメンバーも多く、例会担当のOさん、Mさんの進行もうまく、ドンドン意見が交わされる。

私は「第一部の勉強会の講義をさせてもらう。内容は、
・川上⇔川下の法則/地方力×庶民力/耕作放棄地⇔開墾力(チーム)/元気な地方(事例紹介)/田の字の法則

例会後、駒場から渋谷に移動して、イタリアンレストランでの食事会。楽しく、有意義な例会だ。感謝合掌

このページのトップヘ

見出し画像
×