アーカイブ

2010年09月

Google、YAHOO! で1番!

カテゴリ:
午後から郡山も雨が降って来た。明日は東京だ。

▼このデザインもGoogleのロゴです。
100930googleロゴ

何となくGoogleで「販売企画」でキーワード検索してみた。その結果は?

驚いた!!何と

〇 約 12,700,000 件の 

1番最初に「販売企画研究所」 がヒット

YAHOO! でも検索してみたら、約1,720,000件の1番最初にヒットする。何となく嬉しいものだ。

感謝合掌




震度4の強い揺れが

カテゴリ:
今日は朝から曇り。気温も20℃以下だ。夕方からは雨の予報。

▼昨日夕方の福島県を震源地の地震。郡山は震度4
100930地震地図

今日で9月も最終日。9月の天候は、上旬の猛暑から、秋の彼岸を過ぎると一転、20℃を下回る日も続く、異常気象の月だ。

そして、何と昨日の午後から今日にかけて、福島県を震源地とする地震が数十回も続いている。上の地図は「郡山=震度4」の夕方の地震だ。

猛暑に続いて今年の冬は、どんな冬になるだろう?

この異常気象の何%は、人間社会が生み出した環境破壊、自然破壊の結果だと思う。もう一度、自然との共生に取り組むべきだ。感謝合掌

第1回 ちよだ青空市

カテゴリ:
今日は晴れ、気温も20℃を超えた。

明後日は「第1回ちよだ青空市」開催。前回よりパワーアップして、13地区の生産者が出品する。

▼予想を超える来場者でにぎわったプレイベント
100728青空市

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
:★    採れたて野菜・果物・海産物など、地域産品の物産市  ☆。
 ☆  「第1回ちよだ青空市」で福島産の本物をお届けします  ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ちよだプラットフォームが『皇居近く、東京のど真ん中「竹橋」で地方を元気にしたい』を目標に、採れたて野菜・果物・海産物など、地域産品の物産市「ちよだ青空市」を定期開催します。
【第1回は10月1日(金)11:00~18:30】です。

☆「ちいむ福島」では、福島の本物の採れたて野菜・果物・お米・加工品」などをお届けいたします。また、大学生団体「ヒガ3塾」の学生さんが、試食やPR支援で参加いたします。お楽しみに!

★「ちよだプラットフォーム」はこちら

7月28日(水)に開催したプレイベント(実験)では、私達も福島県から「ちいむ福島」として出展します。その他、新潟県、山梨県、京都府、東京都、岩手県からも新鮮な野菜、無農薬米、民芸品などが出品され、近隣の20代、30代のOLさん、40代後半以降の男性を中心に、予想以上の約1000名が来場され、売り切れ続出でした。

★『ちよだ青空市』プレイベントの様子はこちら

◇『第1回ちよだ青空市』開催内容◇  

◆開催日時;
 2010年10月1日(金) 11:00~18:30(売り切れ次第終了)
◆開催場所;ちよだプラットフォームスクエア 1階ウッドデッキ
        (※荒天時の場合はロビーで開催いたします。)
◆主催;NPO法人農商工連携サポートセンター/プラットフォームサービス(株) 
◆後援;財団法人まちみらい千代田/千代田区商工業連合会

◆主な出品物;「ちいむ福島」では、次の出品を予定しています。

・特別栽培(減農薬)の梨『豊水』
・有機無農薬の「里芋」
・肥料も農薬も使わない究極の自然栽培の「トマト」
・農薬不使用のじゃが芋「レッドムーン」
・有機栽培の「男爵芋」/ニンジン/ナス/ピーマン/玉ねぎ/もろへいや/空芯菜/おくら/ミョウガ」
・平飼いの「自然卵」/無添加の刺身コンニャク『つるりんこん』
・その他にも、こだわりの商品をお持ち致します。

◆出展者;福島、岩手、千葉、東京、埼玉、静岡、山梨、鳥取、沖縄
 
◆お問合;【ちいむ福島】野菜ソムリエ東山雅広(携帯070-5476-9558)
 
福島の本物をお届けします。どうぞ「ちいむ福島」の参加者と交流して下さい。皆様のお越しを心よりお待ちいたしております。感謝合掌

「本の博覧会」に行こう

カテゴリ:
今日は小雨、のち曇り。寒い日だ。

私の友人Sさんが実行委員長をしている『本博』が、10月30・31日に福島市で開催される。本好きの方は、ぜひご覧下さい。感謝合掌
--------------------------------------------

▼『本博』のロゴ
100928本博

▼『本博』の記者発表。中央がSさん
100928記者会見

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
:★ 国民読書年元年に福島県で本にまつわるイベント「本の博覧会」を行います ☆。
 ☆ ご家族全員で1日、お金もほとんどかからずに楽しめ感動できる2日間です ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「本との出逢い 人との出逢い」満載の本の博覧会は地元メディアでも
 大きく取り上げられた福島県の地域活性化を行ってしまう今年一番の
 イベントです。

 ★メディア掲載記事はこちら

 本と作家のトークライブ
 古代漢字で名前を知るコーナー
 ひと箱古本市
 読書ソムリエによる本の処方
 ガチンコ出版塾
 本当の弁当力(本弁)
 読みきかせと絵本の世界
 人情横丁インふくしま
 手紙屋 感想文選手権!
 
 ★詳細はこちらからどうぞ。
 
 「本博」ならではのイベントがあります。

 1 手紙屋 感想文選手権!
   最優秀の感想文チャンピオンになると
   喜多川泰氏との10通の手紙の交換ができるんです!!!
   これ、いいでしょ~
 
 2 ひと箱古本市
   イキの良い古本を通して交流する、本のフリーマーケット
   出店希望者、本の提供者を募集してます。

 ■開催日
  10/30(土)10:00開会式~17:20終了/18:30~懇親会
  10/31(日)10:00~16:00

 ■場 所
  福島学院大学駅前キャンパス(キャンパス)

  福島駅東口駅前ACX(アックス特別会場)

 ■イベントスケジュール

  ◆10/30(土)
   〇キャンパス会場
    ―トーク&講演―
    ◎50分程度の講演
    ・清水克衛 10:30-11:20
    ・喜多川泰 11:30-12:20
    ・内沼晋太郎 12:30-13:20
    ・高橋政巳  13:30-14:20
    ・コッコさん 14:30-15:20 
    ・本谷有希子&徳永富彦 15:30ー16:20
    ・福本伸行&佐藤秀峰 16:30-17:20

    ―ガチンコ出版塾―
    13:00-15:00
 
    ―古代文字であなたの名前を知る― 30日限定
    ・高橋政巳

    ―サイン会―
    ・出演者 (各講演後に行う)

    ―読書ソムリエによる本の処方―
    ・ソムリエ各位

    ―ひと箱古本市―
    参加者募集中!!

   〇アックス特別会場
    ◎2時間のトークセッション
    ・横尾忠則&和合亮一 14:00-16:00

  ◆10/31(日)
   〇キャンパス会場
    ―トーク&講演―
    ◎50分程度の講演
    ・竹下和男弁当応援団 10:00-11:30
    ・喜多川泰感想文選手権 11:40-12:50
    ・篠塚建次郎 13:00-13:50
    ・植松努   14:00-14:50
    ・清水克衛  15:00-15:50

    ―本当の弁当力(本弁)―
    ・佐藤剛史
    ・竹下和夫
    ・内田美智子
    ・菅野真理子
    ・宮地勇輔
    1部(11:30-12:00)
    2部(13:00-16:00)

    ―ガチンコ出版塾― 13:00-15:00

    ―サイン会―
    ・出演者 (各講演後に行う)

    ―読書ソムリエによる本の処方―
    ・ソムリエ各位

    ―ひと箱古本市―
    参加者募集中!!

   〇アックス特別会場
    ◎180分のスーパートークマッチ
    ・福本伸行&佐藤秀峰&本谷有希子&徳永富彦
     10:00-13:00

 ■入場券
  キャンパス入場券 1日 1000円
  アックス特別会場入場券 1日 2000円
  (このチケットでキャンパスへの入場も可能)
  ※チケットは近隣のローソンのロッピーで購入できます。
   Lコードは、28515

 ★本の博覧会に関するお問い合わせはこちら
  本博HONPAK実行委員会事務局 024-525-4052

「人が集まる店づくり 実践編」講演会

カテゴリ:

今日は久し振りの秋晴れ。昼頃は半袖でも良い位だ。

▼(財)福島県生活衛生営業指導センター様の研修会で講演
100924講演会

先週の24日金曜日は、午後から会津若松市へ。
(財)福島県生活衛生営業指導センター様の経営特別相談員研修会で

テーマ;「人が集まる店づくり 実践編」

について講演をさせていただいた。

参加者の(財)福島県生活衛生営業指導センターの経営特別相談員の皆さんは、日頃から「クリーニング・理容美容・旅館ホテル・飲食業・すし商・喫茶飲食・中華飲食・ほか」業種の経営者の経営相談をされている皆さんです。

講演内容は、

自己紹介/活動事例/AIDMAの法則/人が集まる≒人を集める/感激レストラン<コメ・スタ>/経営資源の分析-01、-02、-03

長引く不況と市場環境の変化で、中小零細のお店は苦戦を強いられている。今回の講演が少しでもヒントになるか、勇気をもっていただければ嬉しい。

最後に、私が考える「人が集まる店づくり」のポイントは、

☆ 期待を裏切らない!

店づくりだと思います。感謝合掌

このページのトップヘ

見出し画像
×