アーカイブ

2012年01月

カテゴリ:
今日も最高気温が0℃。青空が見えと思ったら、小雪が舞ったり、不安定な寒さだ。低温注意報が出ている。全国的にも北陸や日本海側は、記録的な豪雪になっている。明日から2月になる。寒さも、大雪もこれからが本番だ。去年の3・11東日本大震災以前から、近年は異常気象が続いている。

「異変」は、自然界だけでなく、国のかじ取りの政治の信頼が地に落ちている。

民間には“不況の脱出に、新技術開発や新分野進出が大切だ。”と言っている国や政治家・政党が、旧態依然のままだ。

〇時事ドットコム:2012年1月「政党支持率調査」によると
http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_pol_politics-support-pgraph

主な与野党の支持率は、自民党:13.3%、民主党:11.6%、公明党:3.7%、みんなの党:1.4%がかろうじて1.0%越えで、支持なし:67.0%となった。それ以外の野党は1.0%にも達していない。

民主党のマニフェスト違反も大問題だが、今日の借金財政や原子力行政、少子化問題、農水産業の衰退など、ほとんどの政策で当事者だった自民党の支持回復が、全く無いことも大きな問題だ。谷垣総裁の報道を見ても“国民に信を問う解散だ!”の一点張りで、国民に具体的な政策提案や支援策の提示が無い。情けない限りだ。

特に、永田町からの目線で過疎の地方や、限界に来ている中小企業の共感を得れる政策は作れないのではないか。大震災・原発事故の被災地と永田町を「平成の参勤交代=二地域居住」しながら、弱者救済に取り組む気概のある政治家・官僚は出て来ないのだろうか?

思考停止に陥っているような「老害国会」は、一日も早く退場して欲しい。

感謝合掌

独走の新女王誕生!

カテゴリ:
今日も最高気温が-2℃の寒い日だ。天気は晴天だが、風もあって寒く感じる。

昨日は、ロンドンオリンピックの代表選考会を兼ねた「大阪国際女子マラソン」が行なわれた。私が応援しているワコールの元気娘・福士加代子選手が出場するので楽しみにテレビ観戦。

前半はトップグループの最後尾に位置し、余裕のある走りだったが、ペースメーカーが離れ、天満屋・重友選手との二人旅に、なったとたんに引き離された。その後も、いつもの切れが出て来ず、下位の選手に抜かれていった。

▼一位でゴールした天満屋・重友選手>笑顔で報道陣に応じる

120130ゴールイン

120130重友選手

レースは、天満屋の重友選手が序盤からトップグループで、ペースメーカーのリズムに合わせた走りを持続し、ペースメーカーが離れた後も、福士選手や後続を弾きは無し、ぶっちぎりの強さで優勝を飾る。これで、ロンドンオリンピックへの出場の最有力候補に躍り出た。

天満屋はこれで、重友選手が五輪出場を果たせば、4大会連続の五輪出場になる。

一方、9位と惨敗した福士選手は、“食事の減量が災いしたかも?”と敗因を語っていたそうだ。42.195Kmを全力で駆け抜けるマラソンは、調整の微妙な違いや、心理的影響が、結果に大きく響いて来るだろう。

この後も、男子マラソンや名古屋の女子マラソン等、オリンピック選考の大会が続く。感謝合掌

「成果報告会」に出席

カテゴリ:
昨日は朝から東京出張。待合室で新幹線を待っていると、大型テレビに「山梨県で震度5弱」の地震情報が流れた。その後も、昨日から今日にかけて、山梨県や東北で震度4~震度3の地震が相次いでいる。

東北新幹線は、地震の影響も無くスムーズに運行している。

昨日は、午後から農商工連携による6次産業化の人材育成

○【マネジメントコーディネーター育成事業 えがおの学校】
http://www.npo-egao.net/egao_school.pdf

成果報告会 に出席する。

▼「成果報告会」の受賞者と曽根原代表

120128受賞者

▼「えがおの学校」受講者の皆さん、おめでとー!!

120128全員集合

「東京校」と「北斗校」で、1年間受講された受講生の代表から、次々とビジネスプランが発表された。

マネジメントコーディネーター育成コースだけあって、発表されたビジネスプランは、オリジナリティがあって、事業企画としてもまとまっている。1年間の学習成果が結集されている。

「成果報告会」終了後、イタリアンレストランに会場を移して、受講者と関係者の懇親会が開かれた。多くの皆さんと名刺交換させていただき、新しい人的ネットワークが広がりそうだ。

感謝合掌

新春座談会に出席します。

カテゴリ:
今日は朝から小雪が舞う、寒い日だ。最高気温は、日中でもマイナスの予報。明日も同じ予報だ。

▼新春座談会が開かれる母畑温泉・八幡屋

120127八幡屋

http://www.yahataya.co.jp/index.html

今日は、午後から石川町へ。風評被害払拭会議のアドバイザーを務めさせていただいている関係で、石川町長や地元実業家、福島高専教授さん等とご一緒に、座談会に出席する。

○福島復興の先頭を走る「トップランナーISHIKAWA」

平成24年 新春座談会

2011年の活動総括と2012年の取り組みを振り返り、放射線量が軽微で「平穏な生活」の場である石川町から、【石川町丸ごと情報発信】を行ない、安心安全の『石川ブランド』の確立をめざす。

そんな座談会です。感謝合掌

除染の現場

カテゴリ:
今日も朝から大変に寒い。日本海側は大雪になっている。震災復興中の日本では、豪雪もまた大きな天災だ。

▼お正月明けから始まった公園の除染現場

120126公園除染01

120126公園除染02

地元の小学校の通学路にある公園で、お正月明けから本格的に「除染」作業が始まった。工事前に、次々と大型建機が運び込まれ、何が始まるか解らなかった。5~7輌位が常時動いている。大通りに面したビルの解体工事が始まっていたので、それ用の建機だとばかり思っていた。

子供達の歓声が聞こえ、犬を遊ばせている家族がいたり、カナダを思わせるような大樹の紅葉が美しく、地域の住民に親しまれた公園も「除染」作業で、大きな穴が掘られ、汚染された土が積まれている光景は異様だ。他人事のように思っていた「除染」作業が、間近で行なわれると、改めて事故の大きさを痛感する。

未来を担う子供達のためにも、一日も早く事故前の環境に戻って欲しい。

感謝合掌

このページのトップヘ

見出し画像
×