アーカイブ

2012年04月

「桜のシューレ(学校)」シンポジウム

カテゴリ:
今日も25℃を超す夏日になった。絶好の農作業日より日よりだ。

先週、石川町で開催された『石川桜まつり』に、首都圏の皆さんをご招待しての【モニターツアー】を引率した。あいにくの曇り空だったが、桜並木散策~農家見学~工場見学~お菓子作り~温泉宿曰等を楽しんで頂きました。

▼シンポジウムの様子

120429桜のシューレ

そんな中で、少々アカデミックなシンポジウム【桜のシューレ(学校)】を拝聴しました。急遽変更されたプログラムで心配しましたが、佐治晴夫教授(理論物理学者)、竹村真一教授(京都造形系術大学)の講演や、経営コンサルタント・佐藤芳直氏がナビゲーとしての鼎談も、時間が足りない状態でした。

▼ツアーに参加されたモニターさんの日記から
http://arisanno9355.at.webry.info/201204/article_26.html

120429桜のシューレ会場

120429佐治晴夫先生

“これからも続けて欲しい”との声も聞かれたすばらしいシンポジウムでした。感謝合掌

「社会的活動」実践者の顔合わせ会

カテゴリ:
今朝は、朝から小雨模様。せっかくのさくらが散り始めている。

▼顔合わせ会に参加した皆さん>自由討議で協働内容を話し合う

120426顔合せ会集合

120426顔合せ会

昨日は、磐梯熱海温泉の清稜山倶楽部で、「社会的活動」を実践している団体の顔合せ会を開催。

猪苗代町、郡山市、三春町、南相馬市、田村市からメンバーが参加した。東日本大震災以降の活動内容や得意分野、不足分野など、活動の現状をざっくばらんに話し合う。

大人気のランチバイキングで昼食を取り、午後もミーティングを続ける。

今後も定期的に会合を持って、情報交換や協働の環を広げようと確認した。感謝合掌

満開のさくら達

カテゴリ:
今日は20℃を超す温かさ。例年より遅れていたさくらも一気に満開に。

▼石川町【モニターツアー】に参加したみなさん

120422石川モニターツアー

21日(土)~22日(日)は、東京から石川町に一泊二日の無料ご招待の 【モニターツアー】 を開催しました。二日間とも肌寒く、桜の開花も咲き初めの感じでした。参加された皆さんは、見学や観光、温泉宿に楽しんでいらっしゃいました。
http://www.fight-ishikawa.com/monitortour/

▼石川町あさひ公園(24日のさくら)

120424あさひ公園02

120424あさひ公園

▼須賀川市釈迦堂川のさくらと鯉のぼり

120424釈迦堂川

「さくら咲く」春本番です。感謝合掌

磐梯山と鯉のぼり

カテゴリ:
今朝は曇。午後から東京へ。土曜日曜は、東京⇔石川町の【モニターツアー】に同行する。

▼青空に美しい磐梯山>鯉のごりも元気に

120419磐梯山

120419鯉のぼり

昨日の猪苗代高原は、青空が広がり、温かく、磐梯山や鯉のぼりが青空に輝いていた。これが、本来の姿だ。

昨日は、夕方から猪苗代町へ。「道の駅」企画、こだわりの農家さん、地域再生団体の準備会議に参加する。会議が終わって、帰社したら10時を過ぎていた。

感謝合掌

2年前の「雪桜」

カテゴリ:

▼「開成山大神宮」の早咲き桜

120418開成山

朝は曇、午後から晴れて来た。お花見の名所「開成山大神宮」には露店も並び、ここ数日の好天で、早咲きの桜が咲きだした。去年の今頃は、<復興支援×農業生産者支援>で、正直花見の余裕はなかった。

▼日本三大桜「滝桜」が『雪桜』に

120418雪桜

2年前は、4月下旬に大雪が降り、全国ニュースになった。

〝昨日は、ヴィラ・イナワシロで「シェフ・アカデミー プレ・セミナー」が開催された。その後、交流会が催され、そのまま宿泊。4月下旬の積雪に驚きながら、講師のイタリアンレストランW社長と49号国道を郡山に戻る。

郡山に戻り家内、W社長と三春町へ。日本三大桜の「滝桜」に案内したが、ご覧の通り満開の桜に、雪が降り積もっている。まさに、「雪桜」だ。〟
http://higa3.dreamlog.jp/archives/3072940.html

感謝合掌

このページのトップヘ

見出し画像
×