アーカイブ

2014年08月

「市長!100億円返せましたー!」

カテゴリ:
今年の5月31日、いわき市で開かれた【東北OMいわき勉強会】で、佐賀県武雄市の樋渡啓祐市長の講演会に参加させていただきました。市役所内に『Facebook課』を作った頃から注目し、市立図書館をCCCと組み出し、入館者が100万人を突破したニュースを聞き、ぜひ講演を聞きたいと願っていました。

▼【東北OMいわき勉強会】で炸裂する樋渡節
樋渡市長

人気番組TBS『がっちりマンデー!!』でも紹介される
02儲かる自治体

▼最新刊の『反省しない。』は、講演のDVD付き
140828反省しない

新刊書は一日で読める位の内容で、どんどん入って来ます。弊社では、コミック事業を行っています。その関係で、P152~P156の武雄市の【総合計画をイラストで紹介している】のには脱帽です。一般の自治体では、長い文章に難しい行政用語が並び、読む意欲がなえる様な計画書ですが、武雄市のは何と<イラスト>です。(しかも、公募によるボランティアのイラストレーターとのこと。)

しかも、読後に観たDVDでは<樋渡節>さく裂で、あっという間の70分です。このDVDでは、次の様な<18の言葉>を紹介しています。

① 「逆風」は体の向きを変えれば順風
② 「批判」は記号と思え
③ 「忙しい」人とは付き合うな
④ 反省しない、過去はしたい
⑤ 組む、組む、組む
⑥ スピードは最大の付加価値

⑦ 勝負は名刺を渡す前の5秒
⑧ 感情では言うな、数字で言え
⑨ 仕事も人生も「組み合わせ」
⑩ 最も大切なのは「笑い」
⑪ 仕事はTTP(徹底的にパクる)だ
⑫ 人の話は聞くな、好きなことをやれ

⑬ 大義なんかない。行き当たりばったり
⑭ 先入観なんかくそ食らえ
⑮ 革命は辺境からしか起きない
⑯ うまくいかないことは当り前
⑰ 人生は完成力ではない、修正力
⑱ 明日の朝食から変えてみよう

合同自主勉強会にオブザーバー参加

カテゴリ:
公務員有志の非営利団体『東北まちづくりオフサイトミーティング』さんのご縁で、23日(土)に福島大学で開催された<福島県東京都職員合同自主勉強会>にオブザーバー参加させていただきました。

全国的に豪雨被害が大きく報道されて、天気も危ぶまれましたが、休日にも関わらず30名以上の若手公務員さん、復興支援員さん、先生等が参加して、10~17時までの充実した自主勉強会でした。

▼勉強会会場のうつくしまふくしま未来支援センター
140823ふくしま未来センター

▼午前中は、グロービス経営大学院のA講師による「クリティカルシンキング講座」
勉強会jpg

▼昼食は、学食で「豚肉味噌丼・サラダ・味噌汁・ヨーグルト」を
140823学食

▼午後からは、日本ファシリテーション協会のS講師による「ファシリテーション基礎講座」
140823勉強会資料

▼少人数でのワークショップもあって、意見交換が深まる
140823勉強会書き出し

自主勉強会終了後は、福島市の居酒屋での交流会(飲み会)に参加。若い参加者さんの熱い想いに刺激された一日でした。お疲れ様でした。

二本松市周辺の道の駅見学

カテゴリ:
今日は午前中から、福島県二本松市周辺の道の駅へ。道の駅も平成25年11月現在、千ヵ所以上が登録されています。夏休み中に、念願の宮城県石巻市の「道の駅 上品の郷」を見学しました。大変参考になりました。

福島県でも、新規開業も含めて道の駅は28ヵ所になったそうです。そこで、2014年版のスタンプラリー本を片手に、福島県内の今の道の駅をリサーチします。

▼東北「道の駅」全144駅掲載のスタンプ本(税込み200円)

170819スタンプラリー本

▼二本松市東親殿の「さくらの郷」
170819さくらの郷

▼二本松市太田の「ふくしま東和」
140819東和入口看板

▼人気の「東和げんき野菜」売場
140819東和店内

「さくらの郷」~「ふくしま東和」共に、阿武隈高原の中央を走る国道349号線沿いにあり、多くの利用客で賑わっていました。「ふくしま東和」では、隣接の和食処でソースかつ丼をいただき、高校野球で福島県代表・聖光学院の2回戦を観る。(「道の駅 安達」で聖光学院の勝利を観る。)

▼道の駅安達では、「和紙伝承館」で手漉き和紙の体験ができる
140819東和紙漉き

また、「道の駅 安達」は4号国道沿いにあって、「上り線・下り線」に向かい合っています。(SA・PA以外の一般国道では、珍しい形態ですね。)

各道の駅は、農産物やお土産品・物産販売に加えて、レストランや食堂・そば処等の飲食関係が賑わっています。前記の「スタンプ本」片手に、秋の行楽シーズンに「道の駅巡り」もお勧めです。


宮城県「道の駅 上品(じょうぼん)の郷」へ

カテゴリ:
お盆休み2回目(8/14)のドライブ(は、前から注目していた宮城県石巻市にある「道の駅 上品(じょうぼん)の郷」へ向かいました。今回は、お盆渋滞も考えて7時前に自宅を出発。東北道本宮IC~仙台南IC~仙台南部道路~仙台東部道路~三陸道~河北ICで降りて、すぐに「上品の郷」があります。

▼「上品の郷」に到着
140814上品の郷雅広

▼「上品の郷」の外観
140814上品の郷外観

「上品の郷」には、農産物直売所・レストラン・コンビニエンス・温泉・ファストフード・道路情報コーナー・トイレに、大型駐車場があります。11時過ぎに着きましたが、すでの満車状態でした。しばらく待って、駐車後、レストランへ。人気のランチバイキングをいただきました。

▼「エコファーマー」生産者を大きくPR
140814上品の郷

食後は、農産物直売所へ。農産物コーナーには、「エコファーマー」生産者の顔写真入りのPOPや、CO2削減の表示も。ここでは、冷房の送風口が床から出ていた。初めての経験だ。館内をゆっくり見学して、塩竃市へ。

三陸道は工事中の関係か、松島を過ぎたあたりから一部が「無料区間」になっていました。河北IC~塩竃ICで降りて、塩竃神社へ。参道を登って、参拝をする。「うまくいく御守」があったので購入。

▼午年にちなんだ「うまくいく御守」
140814うまくいく御守

参拝後は、塩竃市内に戻り、地元のお鮨をいただき、再び三陸道~東北道を帰路に着きました。結構、車も多く、途中の国見ICで休憩です。高校野球で、福島県代表の聖光学院の勝利も聞き、熱心に呼び込みをしていた「ピーチボーイ&レディ」さんにも拍手です。

▼福島県産の「桃」のPRをしています。
140814ピーチレディ



山形県長井市へ

お盆休みの初日(8/12)に、山形県長井市に向かった。JR東日本のポスターに、吉永小百合さんが、長井市の「やませ蔵美術館」で撮影されたものがありました。

そこに、『三百年前に上方文化が 辿り着いたのは、 小さな「山の港町」でした。』の言葉が書かれ、水路の脇の石に腰を下ろした吉永さんが微笑んでいます。この撮影場所に行ってみたいと思い、家内とドライブです。

朝早めに自宅を出て、東北道~福島ICから一般道~長井市へ。一番先に向かったのが「やませ蔵美術館」。駐車場には1台しか車が無く、早く来た甲斐があったと、入口へ。しかし、何か変??入口の案内を見ると「開館日は毎週金・土・日曜日」の文字が見えて、2時間半のドライブでがっくり。

閉館だった「やませ蔵美術館」
140812やませ蔵

「やませ蔵美術館」を後に、市内の菓子店へ。その後、二番目の目的の「高橋まゆみ人形展」へ。

息づかいが聞こえてきそうな人形達の「高橋まゆみ人形展」
140812人形展チラシ

小規模な会場でしたが、高橋まゆみさんの創作人形達の息づかい聞こえてきそうな作品が、スポットライトを浴びて、いつかどこがで見たような情景が広がります。おじいちゃん、おばあちゃんと孫さん達を題材にした作品が多く、昭和の時代に来た様に感じました。

▼JRのキャンペーン「花回廊」
140812山形花回廊

▼「花回廊」の『おたふく人形』も展示中
140812おたふく人形

会場出口には、JRの山形キャンペーン「花回廊」のマスコット『おたふく人形』も展示され、写真撮影を楽しめます。人形展の後に、昼食をとり、市内散策や、農産物直売所に寄ったりと、初めての長井市を楽しみました。

このページのトップヘ

見出し画像
×