アーカイブ

2016年05月

5月の【チームふくしま】は、会津でランチミーティング

カテゴリ:
昨日は、朝から雨の中会津若松へ。【チームふくしま】の5月例会が、いつものレストラン「サララ」から、初めて会津で開催されました。今回の幹事は、若松市内の(有)すとう農産の須藤bond亜貴さんが務めました。
(有)すとう農産さんは「いのち、自然、くらし」をモットーに、すとう農産の「アイガモ栽培米」は、アイガモの力を借りて作られた無農薬のコシヒカリを作っています。また、加熱・殺菌しない、酵母の生きたお味噌や「カレーのお米・玄米コーヒー・米ピアス」など、独自の商品開発も進めています。
亜貴さんとご主人のbondさんも出席して、午前中のミーティングが始まりました。
すとう農産について、アイガモオーナー事業・ブランディングについてミーティングをしました。その後、精米所・味噌製造所の見学をさせていただきました。
・すとう農産のFB  https://www.facebook.com/SutouNongChan/
▼すとう農産視察~研修に参加したメンバー
160517すとう農産集合
▼亜貴さんとbondさんご夫妻
160517亜貴さんご主人
▼精米所見学
160517すとう加工所
▼「すとう農産」の看板の前で
160517二組の夫婦
お昼からは、若松市内の人気レストラン「ポタジエ」さんに移動してのランチミーティングです。福島県内大手の(株)岩瀬書店さんからもK部長、T課長さんがゲスト参加され、「大型書店×チームふくしま」の協同・共有ができないかとのフリートークが行われました。書籍販売の現状、課題、企画提案、アイデア等を、おいしいランチを食べながら意見交換させていただきました。
160517ポタジエMTG
▼いつも美味しいポタジエさんのお料理です。左:野菜たっぷりの前菜/右:アスパラとチーズのリゾット
160517料理1160517料理2
▼左:スイーツ1皿目/右:スイーツ2皿目
160517スイーツ1160517スイーツ2
・ポタジエ  http://aizu-shokuno-jin.jp/aizu_asparagus/a_restaurant/231

ご参加の皆さま、ありがとうございました。感謝合掌

宮城県女川町は、元気に、大賑わいでした!

カテゴリ:
ゴールデンウィーク後半の初日の3日は、朝の内は霧注意の表示の中、東北道~仙台南部道路・東部道路~三陸道を走って、石巻河南ICから一般道で、女川町へ。スマフォナビを頼りに女川駅前の「シーパルピア女川」へ。連休中なので、高速渋滞も見越して早めに出て来たが、予想以上にスムーズに到着。
東日本大震災後の被災地視察研修で訪問した女川町を再訪しました。テレビやFBで、復興ぶりを聞いていましたが、現地を訪問するのは視察時以来です。視察時の交流会で話しを伺った「スペインタイル工房」のAさんが、その後の活動も含めて大変気になっていましたが、新しくなった「シーパルピア女川」内に、おしゃれな店構えのスペインタイル工房【みなとまちセラミカ工房】さんがありました。
160503セラミカ工房
お店の前で、いつも明るい工房代表のAさんと家内
160503セラミカさんと妻
店内にもカラフルなスペインタイルが飾られています。今回は、Aさんに自社のスペインタイル表札の相談を。
160503セラミカ店内
「女川温泉ゆぽっぽ」が併設された女川駅舎。この手前に駅前商店街「シーパルピア女川」や女川湾が広がっています。
160503女川駅
昼食は、人気の「まぐろ屋 明神丸」さんに開店前から並んで【マグロ三色丼】をいただきました。満足の一品です。「シーパルピア女川」には、他にも飲食店さんがあります。
160503マグロ三色丼
「シーパルピア女川」を散策していて見つけたのが、何と、段ボール製のランボルギーニ!その名も「ダンボルギーニ」です。子供から大人まで、写真に撮っています。地元の段ボール会社さんが、段ボール製造の技術を活かして製作したピンクの「ダンボルギーニ」。行った日には、製作者のKさんもピンクのジャンバー姿で接客されていました。女川町が三陸海岸で「復興のトップランナー」と呼ばれる一助を担っています。
160503ダンボルギーニ
女川駅や商店街は、建物や道路も新しくなっています。しかし、そこに行く途中の風景は、土盛り工事の大型車が走り、まだまだ再建途上だと感じました。そして、「熊本地震」も含めて、被災地・被災者のみなさんに、出来る範囲で持続的な支援・応援を続けたいと思います。

このページのトップヘ

見出し画像
×