アーカイブ

2016年07月

岩瀬書店福島駅西口店様×チームふくしま=『ワクワク売り場』誕生!

カテゴリ:
岩瀬書店様チームふくしまでは、『本と食雑貨』のコラボで、本屋に行く機会、本を手に取る機会を増やしたいと考えました。そして、福島県内の企業や農家のみなさんとタッグを組み、福島県産の農産物と本を組み合わせた『記憶に残る画』としてのコラボ商品棚を、岩瀬書店福島駅西口店内に作りました。
160729新商品棚
▽ 店内に入ってすぐの大きな壁面棚が「コラボ商品棚=ワクワク売り場』です。(棚づくりスタート)
160729岩瀬書店棚づくり
▽ スチール書棚をみなさんで、黒くペインティング。
160729書棚塗り
▽ スチール棚は、「麻布」で包んでナチュラル感を演出。1枚づつ手作りです。
160729棚板づくり
▽ 作業する事3~4時間。【本×瓶入りカレー米=ワクワク売り場】の誕生!
160729瓶入りカレー米
▽ 岳温泉名物の『ミルクジャム・ジンジャーシロップ』棚も完成!
160729佐藤物産商品棚
▽ 商品棚の上部は、チョークの手描き文字。今までの本屋さんには無い、ワクワクする売場です。
ぜひ、Jr福島駅にお越しの際は、岩瀬書店福島駅西口店の『ワクワク売り場』をお楽しみください。
160729岩瀬書店西口店


動画『天王台ニュ-タウン・ライフ シニア編』公開しました。

カテゴリ:
当社でお手伝いさせていただいております、福島県泉崎村様の【わっはっは!泉崎村】サイトに、動画『天王台ニュ-タウン・ライフ シニア編』が公開されました。
 泉崎村は、福島県南部の白河市に隣接し、水と緑に囲まれ第一次産業が中心でしたが、近年は東北自動車道矢吹ICや東北新幹線などの開通で、大型企業が進出し、第二次産業の振興が目ざましい村です。
村では、JR泉崎駅前の高台に『天王台ニュ-タウン』をつくり、地元を始め、首都圏や全国各地からの移住された皆さんが、生活環境に恵まれた<天王台ニュ-タウン・ライフ>を楽しんでします。
 今回の動画『シニア編』では、福島県内から移住された『食彩工房 えん』店主の遠藤様に、天王台ニュ-タウンの魅力をお話ししていだき、また村内の生活施設をご紹介しています。
160728天王台ニュータウンシニア編
▽ 天王台ニュ-タウンの中心部にあるログハウス風の現地案内事務所。希望者には、村役場がご案内します。現地案内所には、職員は常駐しておりませんので、ご来場の際は、事前に「泉崎村役場 事業課(産業グループ)」までお電話いただけると幸いです。 TEL:0248-53-2238
160711動画案内所
▽ 天王台ニュ-タウンから東北本線を走る列車を
160711列車
▽ 団地内にある『食彩工房 えん』様の撮影
160711動画えん
▽ 『食彩工房 えん』の店主:遠藤様
160711えん店主
▽ 泉崎カントリーヴィレッジにあるパークゴルフ場が大人気!
160711パークゴルフ
▽ お若いご家族からシニアの方にも人気の泉崎村『天王台ニュ-タウン』です。
160728天王台ニュ-タウン地図

アイガモオーナー倶楽部:夏の農業体験会

カテゴリ:
7月23日(土)、郡山は梅雨空の曇り空です。朝から『アイガモオーナー倶楽部 夏の農業体験会』のお手伝いで、会津若松市に向います。磐梯熱海温泉を過ぎ、猪苗代湖湖岸を走る頃には、梅雨明けした様な青空に。
主催者の「夢ごこち会」さんには、若松市や喜多方市内はもちろん、いわき市や郡山市、二本松市、福島市など、県内各地から参加者さんが集合しました。
160723アイガモチラシ
集合場所からアイガモが育てられている「鴨場」へ移動します。青空に磐梯山がそびえ、白色の会津慈母大観音像まで、クッキリと見えます。その麓にある「鴨場」。『アイガモ倶楽部』事務局の須藤さんが、アイガモのヒナの時から現在までの飼育状況を、写真を使って解説してくれました。
参加者さん等は、予想よりアイガモの成長が早いのにびっくり!お米や草の餌やりをしました。
160723アイガモ説明
160723ア鴨場説明
160723アイガモアップ
アイガモとの交流の後は、事務局に戻って、農家民宿『穂多瑠(ほたる)』さんの会津郷土料理のランチを楽しみました。
160723アイガモランチ
丸ごと人参の蒸し煮胡麻ソース掛け
160723ランチ人参
にしんの甘辛味噌煮
160723ランチにしん
子供達は、自分でおむすびを握りました。
昼食後は、アイガモ米の田んぼを見たり、精米施設~味噌加工場見学を。
その後は、畑に行って、大きく育ったトマト・茄子・きゅうりの収穫体験をして、お土産に持ち帰りました。
160723野菜収穫
地元に暮らす外国人親子も参加し、農業体験会を楽しまれました。
160723参加者
県内各地や外国人家族も参加しました。「秋の農業体験会」(10月下旬予定)での再会を約束して、“はい、チーズ!” 楽しい体験会でした。
160723参加者集合

『JSPふくしま』セミナー:第3回・4回講座

カテゴリ:
- 生産者と共に、消費者のために 伝統日本の食と職を広く世界に発信する - をテーマとした『JSPふくしま』セミナー[第3回・第4回講座]が、7月20日(水)に郡山市の福島県農業総合センターで開催されました。
福島県内各地から受講生・聴講生が参加されて、定刻ににセミナーがスタートしました。
160720JSP③④看板
▽ 第3回講座のテーマは、「売上げを上げる3つのデザイン」
   第4回講座のテーマは、【福島拓景】事例紹介
160720JSP③④テキスト
▽ 廣田講師の講義が始まりました。第3回講座は、売上げを上げる「3つのデザイン」をまとめるために、『事業理念』の大事さを分かり易く、事例を交えて話されました。
160720JSP拓也講師
▽ 受講生全員が、各自の『事業理念』を書き出して、発表です。『事業理念』を文書化し、人前で言葉にすることで、受講生のみなさんの真剣さが伝わって来ます。
160720JSPキノコママ
160720JSP木田
▽ 第4回講座は「ブランディング事例」の紹介です。
(株)GNSが展開する『たなつものブランド・TANETSUMONO DINING・七右ヱ門・福島拓景』ブランドの<販売ターゲット・市況概要・商品特徴・課題>などを、具体的に開設する。
その後、「今持っている商品・サービスを売りたい場所、届けたい人、届けたい量(売り上げ目標)」などを各自で記入する。いくらでも良いので「売り上げ目標」を決める事の大事さを話す。
最後に、受講生が持ち寄った商品を各自が商品説明を行い、活発な質疑応答や意見交換が行われた。
160720JSP商品展示
160720JSP商品展示2
160720JSP亜貴
160720JSP真平
▽ また、講義予定は無かったのですが、渡部講師も駆けつけていただき、受講生の質問に大変参考になる講義をいただきました。最後の『JSPふくしま』セミナーの一番のキーになる【現地指導】が、9月、10月に予定されています。講師が、直接受講生の生産現場・加工現場に伺い、普段はなかなか気が付きにくい経営資源の活かし方、商品のブランディングやブラッシュアップを指導されます。
講師の先生方、ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
160720JSP渡部講師

庄内の6次産業化施設と、念願の東北芸術工科大学視察

カテゴリ:
7月1日(金)横須賀~2日(土)鎌倉への視察研修でした。酒田市内の女性農業者のKさんとJR余目駅で待合せました。最初は、小雨の中、JR余目駅前『庄内町新産業創造館 クラッセ』を視察しました。
『クラッセ』は、築80年の土蔵造りの米倉庫を改修した施設です。館内には、庄内町情報館・カフェ「余目製パン」・レストラン「やくけっちゃーの」・なんでもバザール「あっでば」・6次産業化貸工房・6次産業化共同利用加工場・貸オフィス等が完備し、新たな6次化商品を開発し、開発した新商品は『クラッセ』で販売する。ワンストップ型の施設です。
『クラッセ』のFBはこちら。
『クラッセ』オープンを紹介したページは、こちら。
160703庄内クラッセ1
160703クラッセ2
〇6次産業化工房 (貸工房・共同利用加工場)/地元の農林水産物を活用した、新たな加工特産品を開発できます。貸工房(計4区画)では、個人・企業がそれぞれ新しい商品開発に取り組んでいます。私の友人のKさんもここで新商品開発を行っています。
160703クラッセ3
160703クラッセ4
『クラッセ』視察の次は、真のナポリピッツア協会東北初認定店の『稲波街道 緑のイスキア』さん案内していただきました。突然緑の田んぼの中に、白い建物と赤い看板が飛び込んで来ました。Kさんお薦めの<農場レストラン・ピッツエリア>の店『緑のイスキア』さんです。お昼前にも関わらず、駐車場には県外ナンバー車も。お店の前には、新鮮野菜を栽培している自家農園が広がっています。イタリア政府公認の『真のナポリピッツア』と有機野菜のランチセットをいただきました。昼頃には、お店の外まで行列ができました。
160703イスキア
160703ピザ
昼食後も、有名な「清川屋鶴岡インター店」や「庄内観光物産館」などを視察し、夜は事前に「6次産業化・農商工連携」研修会でお世話になったMさんも合流して、旧交を温めました。
次の日は、JR酒田駅~JR新庄駅~JR山形駅へ。そして、ここ数年産学連携や6次化、農商工連携で度々校名が登場していた『東北芸術工科大学』へ、念願かなって視察に伺いました。
この日は、平日の月曜日でしたので、校内での写真は遠慮して、その分本館~図書館~能舞台~学生会館(学食・カフェ)~滝などをゆっくりと見て回りました。
160704芸工大1
160704芸工大2
160704芸工大3
最初に、見学の挨拶に伺った事務所でいただいた2017年版大学案内パンフレットです。非常に分かりやすく、見やすいパンフレットです。
160704芸工大4

このページのトップヘ

見出し画像
×