アーカイブ

2016年11月

『JSPふくしま』セミナー:第9回・10回講座

カテゴリ:
- 生産者と共に、消費者のために 伝統日本の食と職を広く世界に発信する - をテーマとした『JSPふくしま』セミナー[第9回・第10回講座]が11月22日(火)に、7月のセミナー以来久し振りに、郡山市の福島県農業総合センターで開催されました。
160720JSP③④看板
161122⑨⑩JSPセミナー飼料
▽今回は、廣田講師の講義で『商品開発・販売講座』がテーマ。講義は、前半(第9回)後半(第10回)に分けて
①顧客設定
②商品開発の基本
③戦略的営業
④販促物やコミュニケーションによる売場支援
⑤営業戦略を練ってみよう
⑥原価の捉え方
⑦原価計算をしてみよう
廣田講師からは、モノが溢れすぎている時代に、『モノそのものの価値だけでは、売れない。』既に出来上がったモノではなく、作るプロセスを価値にする『体験型商品の提供』
モノづくりから コトづくりへ
161122⑨⑩JSPセミナー
▽今回も講義予定は無かったのですが、渡部講師も駆けつけていただき、オブザーバーとして、受講生の質問に大変参考になる講義をいただきました。
161122⑨⑩JSPセミナー講師
▽廣田講師の講義の特徴は「対話形式」にある。受講生を2グループに分けて、廣田講師班・渡部講師班に分かれて、ぞれぞれ受講生の「営業戦略」を書き出していただきました。
「営業戦略」では、商品開発~流通~売場づくりなどの「課題」を見つけ、参加者同士で『連携できる点はないか?』を考え、『協働』を模索していきます。その結果、お客様に喜ばれる売り場をどのように提案していくかなど、積極的な意見交換で盛り上がりました。
▽後半(第10回)は、廣田講師より重点的に「原価計算」を学びしました。廣田講師いわく『原価計算を間違えたまま商品を作っている方は、6次化関係で多いです。』の言葉通り、参加者の関心は非常に高く、4~5人の受講者から質問も出されました。
161122⑨⑩拓也さん161122JSPセミナー拓也氏
▽熱心に意見交換する受講者さん。
いよいよ次回は、受講生各自の「新商品、もしくは既存商品のリデザインによるプレゼンテーション研修」講座になります。講師の先生方、ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
161122⑨⑩受講生02


福島県泉崎村で【そば打ち交流会/餅つき交流会】参加者募集中!

カテゴリ:

紅葉も終盤ですね。福島県泉崎村から美味しいご案内が届きました。毎年大人気の「そば打ち体験」交流会、年末恒例「餅つき体験」交流会、皆さま奮ってご参加ください!

161110泉崎村そば打ち

お待ちかねの『e-村民』「そば打ち体験」交流会を12月3日(土)に開催します。
この時期にしか味わえない、新そばをご自分の手で打って、そして召し上がっていただきます!ご家族、お友達おそろいでご参加ください。お待ちしております!
★お申込みは平成28年11月21日(月)までとなっております。
昨年の「そば打ち体験」交流会の様子は、こちらからご覧になれます。

 

161110餅つき

毎年大人気の『e-村民』「餅つき体験」交流会を12月17日(土)に開催します。毎年たくさんのお申込みをいただく、人気の交流会です。千本杵を使って、小さなお子さんも含め全員で楽しくお餅をつきます。
ついたお餅は、餡やきなこ、お雑煮などでいただきます。つきたてのお餅は格別ですよ!たくさんのご参加をお待ちしております。

★お申込みは平成28年12月5日(月)までとなっております。
前回の「餅つき体験交流会」の様子はこちらから見られます

なお、『e-村民』登録ご希望の方は、こちらからご登録ください。

このページのトップヘ

見出し画像
×