「ふくしま農と食のデザインキャンプ-第1回デザインワークショップ」
- カテゴリ:
- セミナー・研修
∇単なるパッケージデザインやパンフレットデザインではなく、事業全体を構築する=戦略デザイン講座がスタートします。講師は、ヘルベチカデザイン(株)代表:佐藤哲也氏です。


∇クリエイティブディレクターとして、福島県内や東京で活動されている佐藤哲也氏の自己紹介に続いて、本講座主催者のNPO法人リーフ理事長の廣田拓也との対談がスタートしました。テーマは、『デザインをお願いする場合の注意点』など。具体的にお茶のペットボトルのラベルデザイン、や福島県内の果樹農家:大野農園さんのブランディングを事例に講義が行われました。


∇“クライアントに納得してもらう為のコミュニケーションは?”の質問に対して、佐藤講師からは“クライアントととことん話し合う、理解し合う。飲み会も積極的に参加しますよ。”との事でした。また、東京都地方のデザインの違い?についての意見交換も行われました。ヘルベチカデザイン(株)の作品の一部です。


∇講座の後半は、受講生が3チームに分かれて、課題に沿ってグループワークを行ないました。
●テーマ:あなたはデザイナーです。牛乳屋さんが売上げを伸ばすために、デザイナーにお願いしようとしています。あなたはデザイナーとして、どんな事をしますか?
○牛乳屋さんの条件:
・300年続いている5代目
・給食の牛乳で手がいっぱい
・須賀川市の市内でしか展開しない
・もっと認知してもらいたい
∇農家さん[米、果樹、養鶏、バラ栽培、オリーブ栽培、他]、食品加工、地域づくり団体等が、熱心なグループワークに取り組みました。そして、グループ毎に発表です。写真は上から、Aチーム、Bチーム、Cチームです。
Aチーム:あえて須賀川市内で戦う!
Bチーム:牛乳嫌いでも飲める
Cチーム:少量高単価販売



∇最後に、本講座主催の廣田講師からも戦略デザインを立てる場合、「環境⇒基本戦略⇒具体的戦略」の分析立案の重要さを講義して頂きました。

コメント