カテゴリ

カテゴリ:ちょっといい話し

納棺体験とデスカフェ(Death Cafe)

カテゴリ:
3月31日(土)郡山市富久山町の岩瀬書店富久山店のリニューアルオープン特別企画として、郡山市では初めてと思われる『納棺体験とデスカフェ(Death Cafe)』が、郡山市曹洞宗第五教区の青年僧有志によって開催されました。
180406デスカフェフライヤー
当日は、地元郡山市や福島県内、福島県外からの方々も含めて30名が参加されました。
5~6名毎のグループに分かれ、1名の青年僧がハシリテーターとなって、グループ討論がスタートしました。自己紹介~参加者の共通項~今の自分にとって大事なもの、などが行われました。
180406デスカフェ
地元テレビ局や新聞社も取材に来られました。
180406デスカフェ取材
『納棺体験とデスカフェ(Death Cafe)』は、「ローカルTime FNN被災地発 @福島」で紹介されました。
180406FTV
「お棺に入る」という納棺体験は、躊躇するものがありますが、ほとんどの参加者さんが体験され、安らかな気持ちになったと、赤るい表情で話されるのが意外でした。
180406FTV②
『納棺体験とデスカフェ(Death Cafe)』の様子は、4月2日(月)の福島民報・福島民友新聞でも紹介されました。主催者のFBはこちら。
180406民報
180406民友



「第5回いちばん星フェスタ in 南相馬」2月19日(日)開催!

カテゴリ:
今年も開かれます!-縁(えん)を響かせる! 第5回いちばん星フェスタ in 南相馬-
毎年、南相馬市民に喜んでいただける<いちばん星フェスタ>が、来週の日曜日2月19日(日)に、鹿島区の万葉ふれあいセンターで、10時から開催されます。
今年も多数の音楽家・演奏家、ワークショップ、地場産品プレゼントに加えて、各種販売コーナーも充実。
『いちばん星牧場』の人気者、アルパカも待ってま~す!ぜひ、会いに来て下さい。
170210いちばん星フェスタチラシ表
170210いちばん星フェスタチラシ裏

アイガモオーナー倶楽部:秋の農業体験会

カテゴリ:
シルバーウィーク3連休の中日、9月18日(日)は『アイガモオーナー倶楽部 秋の農業体験会』のお手伝いで、会津若松市の夢ごこち会さんへ。あいにくの雨模様の中、集合場所へ。
農家さんの場所は、広々とした田畑に農道が走り、目印になる建物が少ないので、参加者さん等は場所探しに苦労されることも度々です。そこで、今回は事務局手作りの会場案内看板が立っていました。分かり易い!
160918体験会看板
あいにくの雨降りでしたが、田んぼでの除草などの仕事が終わったアイガモは、成鳥になると稲穂も食べてしまうそうなので、『別荘(鴨場)』で元気に育てられています。集団行動が基本のアイガモ達は、雨の中でも大きな声で鳴いています。
160918鴨場
秋の雨で風邪をひいては大変なので、事務局に戻って『アイガモについて』の学習です。
主催者からの質問です『写真のヒナは、生後何日でしょう?』 正解は、『生後2日です。』 生後2日のヒナは、ふわふわの羽毛に覆われ、可愛いです。2週間もすると田んぼに放たれます。そして、アイガモの役目である害虫・雑草駆除を行います。
7月中旬になると、アイガモの田んぼでのお仕事は終わります。垂れてきた稲穂を食べてしまうからです。このように、一般人では分からない、アイガモの生態をしっかり教わりました。
160918体験会②学習
夢ごこち会さんの解説を熱心に聴く参加者さん。正面の3人の若者は「明治大学 楽農4hクラブ」の学生さんです。会津大学の学生さん、福島市からの母子参加、地元会津からの参加者さんも。
160918体験会学習②
アイガモ見学~アイガモ学習の後は、前回に引き続き農家民宿『穂多瑠(ほたる)』さんの「会津郷土料理」のランチをいただきました。前回は、屋外の小屋中でのランチでしたが、雨なので事務所前の土間にテーブル・イスを置いて、和気あいあいといただきました。
暑かった前回の『夏の農業体験会』時には、この土間を吹き抜ける涼風も、体験会の大ご馳走でした。農家さんには、街場暮らしでは味わえない涼風や木陰、畳の大広間・続き間等のご馳走があります。
160918体験会②昼食
美味しいランチをいただいた後は、今回の体験会のメインイベント「鎌を使って手刈りでの稲刈り作業」です。この道〇十年のお母さんによる、説明~実技指導を受けて、午後の部のスタートです。
160918体験会稲刈り
「稲刈り」がスタートする頃には、なぜか朝から降っていた雨も上がり、曇り空の下での『稲刈り体験』です。
大学生さんも、母子さんも、農業好きの女性らも、片手で稲穂を握り、鎌で手刈りし、数本ずつまとめて束ね、稲穂を下にして円錐状に立てていきます。
160918体験会②稲刈り
稲刈り初体験の子供達も、教えてもらいながら、稲刈りを楽しみ、汗を流していました。中には、イナゴを捕まえる男児も。稲刈りが終わる頃には、また、小雨がぱらついて来ました。(稲刈り中は、雨に降られなかったのが幸いでした。)
160918体験会②子供
手刈り作業の稲刈りが終わり、精米所へ移動して、お米の保管や精米について解説を受けました。200年以上続くすとう農産さんには、大型で精密な精米施設が並び、こだわりを持って栽培~収穫された会津米が、品質管理の下で精米されて、お客様の元に届けられています。
160918精米機
あいにくの雨にも関わらず、参加者全員が体験会を笑顔で終えることが出来ました。最後は、アイガモ・ポーズ(アイガモの口をイメージしてのポーズです。)で、はい!ポーズ!!
160918体験会全員
最後に、主催者さんから「お米・玄米コーヒー・かぼちゃ・西洋わさび」のお土産をいただきました。
『冬の農業体験会』は、12月に計画されています。詳しくは決まり次第にご案内いたします。
FB>「夢ごこち会 アイガモオーナー倶楽部 秋の農業体験会」はこちら。
160918体験会土産



向山良作&榊原彩 デュオリサイタル Vol.14

カテゴリ:
メダルラッシュに沸いたリオ五輪の暑い夏から、静かに芸術をたのしむ秋の季節になって来ましたね。

毎年恒例の ピアノ 向山良作 & チェロ 榊原彩 の【Piano & Cello Duo Recital Vol.14】が開催されます。

・日時/2016年10月23日(日)14:00開演[13:30開場]
・会場/郡山市中央公民館 多目的ホール[郡山市麓山1-8-4] 
・入場料/一般2,500円、後援会員2,000円
・主催/一般社団法人 音楽工房あんだんて
・共催/安積高等学校第96期チーム松浦
・後援/郡山市・郡山市教育委員会
・チケット取扱い・お問合せ/郡山市民文化センター、うすい百貨店、渡辺歯科医院[☎024-922-5934]、シエナコンテ(伊藤)[☎024-990-2535]、音楽工房あんだんて[☎024-952-0442]、ryo39a8concert@gmail.com
160831リサイタル表
お二人のプロフィールは、こちらをご覧ください。
160831リサイタル裏

秋の会津で稲刈りとアイガモとの交流はいかがでしょう!

カテゴリ:
今年の夏は猛暑続きでしたが、緑の水田も少しづつ黄色がかって来ました。
7月に会津で開催された【アイガモオーナー倶楽部 夏の農業体験会】では、いわき市・郡山市・二本松市や地元会津に加えて、外国人ご家族も参加しての楽しい体験会でした。
〇「アイガモオーナー倶楽部」のFacebookです
160831②表
1)第2回 秋の農業体験会
  ・概要/昼食付き、稲刈り体験会、小雨決行(雨天中止)

 ・内容/アイガモや農家さんとの交流、アイガモ栽培米の手刈り体験、農家のお昼ご飯、農家のお土産など

2)アイガモオーナー倶楽部
①農業体験1回コース :
農業体験12,500円[昼食付]=2,500(消費税込)              
②お米コース  :
農業体験12,500円[昼食付]+アイガモ米5kg3,4005,900(消費税込)
③オーナーコース :農業体験2回×2,500円[昼食付]+アイガモ米5kg3,400円+アイガモ肉1羽分   =14,300(消費税込) 

            ※ いずれも、「農家のお土産付き」です。

3)日 時:2016年9月18日(日)10:00~15:00

4)会 場:会津若松市北会津町和泉地区
)主 催:会津の米生産者団体【夢ごこち会】

       事務局 ()すとう農産内 TEL0242-59-1021

      〒965-0107 福島県会津若松市北会津町和泉470番地
160831②裏
春には、可愛いアイガモのヒナたちが泳いでいました。
160831アイガモヒナ
会津の名峰磐梯山が見える鴨場では、立派に育ったアイガモ達が別荘(鴨場)で過ごしていました。
160831アイガモ成鳥
アイガモとの交流や田んぼ見学の後は、農家のお昼ご飯や野菜の収穫体験を楽しみました。今年の秋は、皆さんとの出会い~交流を楽しみたいと願っています。
160831野菜収穫

このページのトップヘ

見出し画像
×