カテゴリ

カテゴリ:今日の出来事

映画『エヴェレスト 神々の山嶺』

カテゴリ:
久し振りに映画館に足を運んだ。
『エヴェレスト 神々の山嶺(かみがみのいただき)』

山岳カメラマン:岡田准一×孤高のクライマー:阿部寛×世界最高峰:エヴェレスト
この「掛け合わせ」が、どんなドラマを魅せてくれるのか?観る前から大いにわくわくする。
160319映画エヴェレスト
〇まず、主演の山岳カメラマンを演じたのは、NHK大河ドラマの『軍師官兵衛』で主演を演じた:岡田准一だ。
私には、V6の岡田君のイメージが残っていたが、ドラマ『SP』主演の演技で彼の超絶したアクション演技を観て、アイドルから演技派俳優への成長を感じ、『軍師官兵衛』で実力派俳優がそこにいた。そして、今回の主役。
〇もう一人の主演は、孤高のクライマーを演じた、話題作『下町ロケット』に主演した:阿部寛だ。
映画『テルマエ・ロマエ 』や、高視聴率を上げたTVドラマ『下町ロケット』の演技が思い出される。この日本を代表する俳優二人が、世界最高峰の極限のエヴェレストに、どう挑むのか。手に汗握る映像が迫って来る。
登場人物は少なく、ドラマの展開も単純だったが、猛吹雪のエヴェレストや息をのむ山岳風景に、目が釘付けになる。スクリーンはもちろん、音響の迫力もすばらしい!雪崩のシーンは圧巻です。
『エヴェレスト』の予告編だけでも迫力を楽しめます。

5年前は「帰宅難民」

カテゴリ:
今日の午後資料調べで市立図書館にいたら、2時45分近くに、東日本大震災発生時刻に黙とう参加を呼び掛けるアナウンスがあった。年輩の利用者を中心に、起立して黙とうをされている。(私もしました。)

5年前の東日本大震災とその後の大津波~原発事故を考えると、あまり思い出したくない出来事です。
しかし、当日の私はと言うと、3・11の2ヵ月前の1月のお正月明けに、2回目の大手術から退院し、神田での社会起業家のプレゼン大会の委員として会議室にいました。大地震発生時は、ビル全体が何度も大きく揺れ、プレゼン大会は中止となりました。神田警察署近くのビルから大通りに出ましたが、周辺のビルからも次々と人が飛び出し、大通りを埋め尽くし、まさに映画の撮影現場にいるかの様な錯覚をしました。
その後、PC画面から流れる東北地方の地震速報。そして、その後の大津波に、プレゼン大会の関係者とただただ無言になったのを覚えています。

2泊の予定で日本橋にホテルを予約していたので、取り敢えず車道まではみ出した「帰宅難民」の人並みに押されて歩き出しました。(大手術後2ヵ月の身には、不安が広がっていました。)神田から東京駅~日本橋へ向かいましたが、1時間以上かかりました。また、途中のコンビニや食品店に入りましたが、食べ物・飲み物はすべて売り切れ状態でした。ぞして、整然と歩を進める「帰宅難民」の群衆に感心しました。
やっとの思いでホテルに着きましたが、何と地震の影響でエレベーターが動かない。(-_-;)1時間以上歩いた最後が、8階か10階までを非常階段を登って部屋に入りました。その後も小さな余震が続いたので、ズボンとシャツを着たまま夜を明かしたのを覚えています。

その後も東京から郡山へ向かう交通機関が無く、3日目の夜に新潟経由で郡山に向う深夜夜行バス席を予約して、震災後4日目未明に、被災した郡山駅に着きました。この経験を通じて、防災への緊張感を持っています。   ▼家路を急ぐ帰宅難民

160310帰宅難民
※ 「PRESIDENT family」 より

2016年の新しい年が始まりました

カテゴリ:
新しい年、2016年=平成28年の明けて初の3連休です。今年の冬は、降雪もほとんど無く、過ごし易い冬ですが、この暖冬異変がこの後の天候次第で、一次産業や生活にどんな影響が出るか、少し気がかりです。
▼JR郡山駅のコンコースは、昨年のリニューアル効果か、昨年末もお正月も、この3連休も、お土産館や飲食店は、多くの利用客で賑わっています。報道されている様に、景気の好影響が地方にも届く事を願って。
今年は仕事面では、6次化支援や農商工連携支援を目的とした中間支援的専門家チーム『チームふくしま 6次化支援プロジェクト』を本格活動します。
昨年から準備を進め、毎月定例のランチミーティングを重ねています。農業生産者、食品製造者、農家レストラン、物産販売者、道の駅、女性プロディーサー、大学研究員さん等がチームを組み、<学び×実践的ビジネス>を通じて、小さな成功を積み重ねて「実績づくり」をめざすプロジェクトです。年明け早々『チームふくしま』の公募事業への申請準備を進めています。一歩一歩協働しながら、小さな成功を積んで行きたいです。
160110迎春
元旦は、毎年箱根参拝に向かうので、始発の新幹線で東京~小田原に向かいます。そして、毎年朝の7時頃にJR小山駅近くで「初日の出」が昇って来ます。まだ薄暗い街並みの奥の山麓から、一条の陽光が差し込んだと思ったら、あっという間にその光は丸く輝く「初日の出」に。新幹線の乗客も盛んにシャッターを押しています。
160110初日の出
新横浜から小田原に向かう東海道新幹線は、抜ける様な青空にそびえる富士山を眺めながら快走します。「富士山大好き人」の私としては、至福のひと時です。大宮駅から上野駅に向かう途中の戸田市付近でも、富士山が見えるビューポイントがあります。(天気によって霞むのが残念!)
160110富士山
今年も、元旦の箱根参拝~翌日の横浜散策を楽しみました。「マラソン・駅伝ファン」の私は、箱根駅伝観戦が希望ですが、何年か前に品川駅前で観戦した時は、一団となったランナーがアッと言う間に走り抜けて行きました。それ以来、テレビ観戦です。
今年は、昨年の覇者「青山学院大学」が、1区~10区まですべての区間でトップという往路復路完全優勝でした。しかも、各区ともえがおでのたすきリレーをしていました。(※ 以前にお世話になった「NPO法人えがおつなげて」を思い出した。)サラリーマンから大学陸上部の監督になった原監督の独特の選手操縦法がありそうです。昨年の優勝時は「ワクワク大作戦」、今年は「ハッピー大作戦」と、分かり易いフレーズで連覇を達成しました。来年の三連覇に向けては、どんな「〇〇大作戦」が展開されるのか楽しみです。そして、大学駅伝では先輩から後輩へ、いかに青学精神を継承し、勝ち抜く力のある選手を輩出し続けられるかが大切です。これは、スポーツに限らず、音楽や芸術もそうですし、企業経営にも通ずるものがありますね。
160110原監督
この冬に郡山郊外の『白鳥の田んぼ』で知られる逢瀬町の田んぼに行きましたが、例年は白一色で氷の張った田んぼに100羽以上の白鳥が越冬しているのですが、今年は極端に少ないです。この冬の暖冬は、生活者としては助かる反面、春以降の天候に影響がないか気がかりです。
連休明けには、百貨店催事向けの販促品や動画制作が始まります。また、公募事業の申請書作成もまっています。
160110白鳥


自社メルマガ「販売企画通信」204号

カテゴリ:
自社メルマガ「販売企画通信」204号を配信しました。
151225メルマガ204ブログ用画像
●目次
 ・あいさつ
  年末のご挨拶
  今年の出来事~嬉しいニュース・残念なニュース・今年の漢字
 ・私の「今年の漢字」は、【視る】です。
  東海・関東・九州・近畿・湘南の「視察研修」へ
 ・ブログ『元気なヒガ3日記』のご紹介
  『インターネット村民』って、知ってますか?
  【ふくしまOM キック・オフミーティング】に参加しました。
  自社メルマガ「販売企画通信」203号

自社メルマガ「販売企画通信」203号

カテゴリ:
自社メルマガ「販売企画通信」203号を配信しました。
151203メルマガ203号
●目次
 ・あいさつ
  視察研修時には、「地方紙・ブロック紙」の購読と「観光循環バス・市内町内
  循環バス」の利用
  福島県泉崎村のインターネット村民『e-村民』交流会
 ・「6次化支援チーム」発足に向けて…
  食雑貨の新ブランド【福島拓景】シリーズ、発売間近!
 ・ブログ『元気なヒガ3日記』のご紹介
  視察先の名所巡りは「観光循環バス・市内町内循環バス」で
  視察や出張で地方に行ったら「地方新聞」を
  【6次化支援チーム(準備中)】のランチミーティング

このページのトップヘ

見出し画像
×